修了式
2014年03月24日
今日は、修了式でした。修了式というのは、一年間学ぶべきことをしっかりと身につけましたという修了証を授与する式です。それとともに、一年間無事に学び、無事に生活できたことを、感謝する式でもあります。老蘇小学校の子どもたちは、一年間よくがんばりました。授業日数は203日で、その間、よく学校へ来ることができました。これはとってもすばらしいことで、「自分で自分を褒めましょう」という話を修了式でしました。雨の日も風の日も学校へ来ることができたのです。お家でも褒めてあげてください。
修了式では、その他、子どもたちのがんばりを紹介したり、いつもの「お い そ」で春休みの話をしました。また子どもたちからは、三学期がんばったことの発表やエコ宣言のまとめとして、各学年の成果発表がありました。
春休みは、一年学年が上がるので、そのつもりで過ごしてほしいと思います。






修了式が終わると、大掃除です。5年生の子どもたちが、校長室前の廊下をきれいに磨いてくれました。隅の方まで、美しくしてくれました。ここにごみがたまっているよといいながら、そうじをしてくれました。廊下が終わると。昇降口の掃除です。一人ひとりの下駄箱の中まで、いっしょうけんめいに掃除してくれました。
他の学年の子どもたちも、掃除をしてくれました。普段なかなかできないところを美しくしてくれました。とっても美しくなりました。ごくろうさんでした。




一年間、ブログをご愛読ありがとうございました。新年度は4月8日よりスタートします。楽しみにしておいてください。
修了式では、その他、子どもたちのがんばりを紹介したり、いつもの「お い そ」で春休みの話をしました。また子どもたちからは、三学期がんばったことの発表やエコ宣言のまとめとして、各学年の成果発表がありました。
春休みは、一年学年が上がるので、そのつもりで過ごしてほしいと思います。





修了式が終わると、大掃除です。5年生の子どもたちが、校長室前の廊下をきれいに磨いてくれました。隅の方まで、美しくしてくれました。ここにごみがたまっているよといいながら、そうじをしてくれました。廊下が終わると。昇降口の掃除です。一人ひとりの下駄箱の中まで、いっしょうけんめいに掃除してくれました。
他の学年の子どもたちも、掃除をしてくれました。普段なかなかできないところを美しくしてくれました。とっても美しくなりました。ごくろうさんでした。
一年間、ブログをご愛読ありがとうございました。新年度は4月8日よりスタートします。楽しみにしておいてください。
成長した子どもたち
2014年03月20日
今日は、「電卓の日」だそうです。1974年(昭和49年)に日本の電卓の生産数量が年間1,000万台を越えたことと、国産の電卓が発売されてちょうど10年になることから電卓の日になったそうです。電卓10歳の記念日ですね。
今日、4年生の教室に行ってみると、子どもたちがいっしょうけんめいに廊下を磨いていました。雑巾を水でぬらし、廊下の汚れをとっていました。聞いてみると「今までお世話になった教室や廊下を美しくして、次の子どもたちにわたす」のだそうです。とてもすばらしい子どもたちの気配りに感心をするとともに、成長した子どもの姿をうれしく思いました。


次に、5年生の教室に行ってみると、子どもたちがスピーチをしていました。一人ひとりが前に出て、話をしているのです。内容は何かというと「3学期がんばったこと」です。みんなの方を見ながら、何も見ないで、数分間お話をしていました。
5年生の子どもたちは、3学期本当によくがんばって活動をしてくれました。特に、6年生の卒業に向けての行事は、中心になって活躍してくれました。来年度は、みなさんが最高学年です。期待していますので、よろしくお願いします。


今日、4年生の教室に行ってみると、子どもたちがいっしょうけんめいに廊下を磨いていました。雑巾を水でぬらし、廊下の汚れをとっていました。聞いてみると「今までお世話になった教室や廊下を美しくして、次の子どもたちにわたす」のだそうです。とてもすばらしい子どもたちの気配りに感心をするとともに、成長した子どもの姿をうれしく思いました。
次に、5年生の教室に行ってみると、子どもたちがスピーチをしていました。一人ひとりが前に出て、話をしているのです。内容は何かというと「3学期がんばったこと」です。みんなの方を見ながら、何も見ないで、数分間お話をしていました。
5年生の子どもたちは、3学期本当によくがんばって活動をしてくれました。特に、6年生の卒業に向けての行事は、中心になって活躍してくれました。来年度は、みなさんが最高学年です。期待していますので、よろしくお願いします。
卒業証書授与式
2014年03月18日
今日は、卒業証書授与式でした。本校からは、今年18名の仲間が卒業しました。どの子どもたちも練習の時から真剣な表情で練習していたので、今日の卒業式も大変すばらしいものになりました。18名の「よい卒業式にしたい」という思いと、それに対して在校生の「お兄さん、お姉さんをりっぱに送り出したい」という気持ちが重なり、全校の子どもたちの心が一つになった卒業式であったと思います。
今日の卒業式は、多くの感動がありました。それは「ここまで大きく成長した」ことに対する保護者のみなさまの感動であり、「ふるさと老蘇で学び、今まで見守ってくださった」ご来賓のみなさまの感動であり、「6年間みなさんといっしょに学習した」教職員の感動です。卒業生のみなさんの心には、きっと今日の卒業式の様子がいつまでもいつまでも心に残るでしょう。これから様々な場所で活躍をすると思いますが、この老蘇小学校で学んだことを誇りに、自分の道を一歩一歩確実にあゆむことを期待しています。








今日の卒業式は、多くの感動がありました。それは「ここまで大きく成長した」ことに対する保護者のみなさまの感動であり、「ふるさと老蘇で学び、今まで見守ってくださった」ご来賓のみなさまの感動であり、「6年間みなさんといっしょに学習した」教職員の感動です。卒業生のみなさんの心には、きっと今日の卒業式の様子がいつまでもいつまでも心に残るでしょう。これから様々な場所で活躍をすると思いますが、この老蘇小学校で学んだことを誇りに、自分の道を一歩一歩確実にあゆむことを期待しています。








czg@)4d)4d)
2014年03月18日
今日は、卒業証書授与式でした。本校からは、今年18名の仲間が卒業しました。どの子どもたちも練習の時から真剣な表情で練習していたので、今日の卒業式も大変すばらしいものになりました。18名の「よい卒業式にしたい」という思いと、それに対して在校生の「卒業生をりっぱに送り出したい」という気持ちが重なり、全校の子どもたちの心が一つになった卒業式であったと思います。
今日の卒業式は、多くの感動がありました。それは「ここまで大きく成長した」ことに対する保護者のみなさまの感動であり、「ふるさと老蘇で学び、今まで見守ってくださった」ご来賓のみなさまの感動であり、「6年間みなさんといっしょに学習した」教職員の感動です。卒業生のみなさんの心には、きっと今日の卒業式の様子がいつまでもいつまでも心に残るでしょう。これから様々な場所で活躍をすると思いますが、この老蘇小学校で学んだことを誇りに、自分の道を一歩一歩確実にあゆむことを期待しています。








今日の卒業式は、多くの感動がありました。それは「ここまで大きく成長した」ことに対する保護者のみなさまの感動であり、「ふるさと老蘇で学び、今まで見守ってくださった」ご来賓のみなさまの感動であり、「6年間みなさんといっしょに学習した」教職員の感動です。卒業生のみなさんの心には、きっと今日の卒業式の様子がいつまでもいつまでも心に残るでしょう。これから様々な場所で活躍をすると思いますが、この老蘇小学校で学んだことを誇りに、自分の道を一歩一歩確実にあゆむことを期待しています。








Posted by 老蘇小学校 at
17:43
いよいよ卒業式
2014年03月14日
いよいよ卒業式が来週になりました。今日は卒業式の全校練習をしました。今日、老蘇幼稚園卒園式(すばらしい卒園式でした)だったので、学校へもどって途中から体育館に入ると、ピーンと張り詰めた空気を感じました。6年生をはじめ、在校生も真剣な表情で練習をしていました。一つひとつの動きや呼びかけの言葉に、卒業式当日のような雰囲気を感じ、子どもたちのいっしょうけんめいさがよくわかりました。みんなでお世話になった6年生のみなさんを送りだそうという思いや、よい卒業式にしたいという6年生の子どもたちの思いを大切に受け止め、教職員もがんばりたいと思います。
練習の後に、6年生の子どもたちから在校生へプレゼントがありました。それは1年生といっしょに植えた「さつまいも」を、オープンスクールデーで販売した代金で買った「ドッジビー」です。各学年にプレゼントしました。さっそく休み時間に、遊んでいる子どもたちがいました。


今日の5校時に老蘇ホールでにぎやかな声がするので行ってみると、6年生の子どもたちが長縄で遊んでいました。校長先生もいっしょにと子どもたちから声をかけてもらったのですが、跳べる自信がなかった?ので遠慮しました(ごめんなさい)。卒業を前にして小学校生活を楽しんでいるようでした。





今日の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、千草焼き、かつおあえ、きのこのみそ汁です。きのこには、おなかをすっきりさせてくれる食物繊維がたっぷり入っています。香りや歯ごたえは人気があり、世界中で食べられています。今日の給食には、しめじとえのきだけが入っていました。食物繊維やビタミンDが多いので、カルシウムと一緒に食べると骨が元気になります。
練習の後に、6年生の子どもたちから在校生へプレゼントがありました。それは1年生といっしょに植えた「さつまいも」を、オープンスクールデーで販売した代金で買った「ドッジビー」です。各学年にプレゼントしました。さっそく休み時間に、遊んでいる子どもたちがいました。
今日の5校時に老蘇ホールでにぎやかな声がするので行ってみると、6年生の子どもたちが長縄で遊んでいました。校長先生もいっしょにと子どもたちから声をかけてもらったのですが、跳べる自信がなかった?ので遠慮しました(ごめんなさい)。卒業を前にして小学校生活を楽しんでいるようでした。
今日の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、千草焼き、かつおあえ、きのこのみそ汁です。きのこには、おなかをすっきりさせてくれる食物繊維がたっぷり入っています。香りや歯ごたえは人気があり、世界中で食べられています。今日の給食には、しめじとえのきだけが入っていました。食物繊維やビタミンDが多いので、カルシウムと一緒に食べると骨が元気になります。