この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

琵琶湖一周の旅

2015年01月29日

 今日、4年生の子どもたちが「琵琶湖一周の旅」に出かけました。朝、安土駅で8時19分の電車に乗車し、米原駅や近江塩津駅で乗り換えをしながら、湖西線安曇川駅で下車しました。そして、徒歩で道の駅「藤樹の里あどがわ」へ行き、扇子作りを体験しました。
高島市は、「扇骨」作りが有名で、国産の扇骨はほとんど高島市で作られているそうです。扇骨というのは、扇子の骨にあたる部分で、安曇川の氾濫を防ぐために植えられた竹を使って、冬の間の農閑期の仕事として始められたそうです。
 子どもたちは、藤樹の里あどがわに到着すると、部屋に入り、さっそく扇子作りを始めました。説明を聞いた後、紙に描いた絵に色塗りをし、扇骨に接着剤をつけ、紙を貼りました。扇骨をまっすぐに貼るのが難しく、教えてもらいながらゆっくり作っていました。自分だけの扇子ができあがると、とっても大喜びです。大切に使ってほしいと思います。
 その後、昼食を食べ、おみやげを購入し、再び安曇川駅から電車に乗車し、山科経由で帰って来ました。
 お天気も大変よかったので、とってもたのしい琵琶湖一周の旅でした。





  


Posted by 老蘇小学校 at 17:13校長のひとりごと

縦割給食

2015年01月28日

 今日は「縦割給食」でした。縦割給食とは、縦割班(1年生~6年生までの子どもたちが数人ずつ集まり、同じ班になる)で給食を食べることです。合計8班の子どもたちが、それぞれの教室で給食をいただきました。
 どの教室も子どもたちが円形に座り、仲よく給食を食べていました。食べ終わった後は、簡単なゲームをします。しりとりや伝言ゲームなどしていました。本校では少人数のため、できるたけさまざまな人と関わるということで、縦割活動に力を入れています。縦割活動をすることにより、全校の子どもたちが仲よくなったり、やさしさや思いやりの気持ちを育むという利点もあります。楽しい縦割給食でした。





今日の給食は「近江のランチ」です。びわ湖で採れた石貝やしじみを使った「びわ湖の幸スパゲティー」です。びわ湖で水揚げされる貝類でいちばん多いのが「しじみ」で、次に「石貝(たてぼしがい)」だそうです。昔からみそ汁に入れたり、甘辛く佃煮にしたりして親しまれてきました。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:15校長のひとりごと

放送局の仕事

2015年01月27日

 今日、5年生の子どもたちが、社会科の学習でZテレビさんにお越しいただき、放送局の仕事について教えていただきました。Zテレビではどんな仕事をされているのか、ケーブルテレビとは何か、どのように番組を作っているのかなどお話を聞きました。
 お話の後、カメラマン、ディレクター、リポーター、取材を受ける人になって、放送局体験をしました。それぞれの役割を実際に体験したのですが、どの仕事も簡単にはできないことがわかり、プロとしての専門性のすばらしさを学ぶことができました。また、実際にカメラやマイクなど日常使用されているものをさわることができ、よい経験だったと思います。





 給食週間二日目です。今日は、「ひみこのはがいーぜ~かみかみ献立~」給食です。「ひみこのはかいーぜ」とは、よくかんで食べるとよいことの頭文字を並べたものです。ひ…ひまんを防ぐ み…みかくが発達する こ…ことばの発音がよくなる の…のうの働きをきたえる は…はの病気を防ぐ が…がんを予防する い…いちょうの調子をよくする ぜ…ぜん力がだせる です。よく噛んで、食事をいただきましょう。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:31校長のひとりごと

命の学習

2015年01月26日

 今日、4年生から6年生の子どもたちは、市内で助産院をされている先生から「命の学習」を教わりました。その学習で5年生では、「心の土台」ということについて学びました。
 人間の成長にとって、心の土台をしっかりと育てることが大切です。そこで、子どもたちに次のことを話されました。題して「磨いておきたい8つのパワー」です。
 ①自分の気持ちをさぐる力(冷静に今の自分自身の気持ちを判断できる) ②相手の気持ちを考える力 ③自分を認めてほめる力 ④相手を認めてほめる力 ⑤自分の気持ちをコントロールする力 ⑥相手をコントロールしない力 ⑦自分を表現する力 ⑧相手の思いを聞く力 です。これらの力を今のうちにしっかりと身につけておくことが大切です。そのためには、自分の思いを相手の顔をみてしっかりと言葉で伝える(直接伝える)、笑顔で挨拶をする、自分のよいところをたくさんみつけほめる、自分の宝物(これだけは大事だというもの)を持ったりする、自分の夢や目標を持つ…などが大切であることを教わりました。




 
今日から、給食週間が始まりました。今日の給食は「まごわ(は)やさしい 健康献立」です。まごわ(は)やさしいとは、日常の食事でしっかりと食べたい食品のことです。
ま…豆(豆類) ご…ごま(植物のたね類) わ…わかめ(海草類) や…やさい さ…さかな し…しいたけ(山菜類) い…いも(いも類)です。これらの種類の食品をしっかりと食べることが大切です。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:11校長のひとりごと

ヨガ教室

2015年01月23日

 本日は、学習参観日でした。今週は「命を考える週間」で、性教育の学習を参観いただきました。学習参観の後は、PTA研修会です。PTA研修会では、昨年に続き「ヨガ教室」が開催されました。
 ヨガとは、もともとはインド発祥の修行法ですが、心と身体をよりよい方へ導くための生活の知恵であり、現在ではダイエットや健康法として大変ブームになっています。本校の保護者でヨガを専門にされている方を講師に迎え、老蘇ホールで開催されました。多くの方が参加され、複式呼吸と身体の動き(ポーズ)を組み合わせ、音楽が流れる中ゆっくりと運動をしました。リラックス効果もあり、静かな時間を過ごすことができました。



  


Posted by 老蘇小学校 at 12:42校長のひとりごと