この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

二学期の終業式を迎えました

2014年12月22日

 今日は、二学期の終業式でした。一時間めに、体育館で式を行いました。校歌斉唱の後、「お…落ち着いて学習(復習)を」「い…いのちを大切に(自転車に安全に乗ることや不審者に気をつけよう)」「そ…そうじを手伝おう(お手伝いをしよう)」について話をしました。また本校に寄贈いただいた「老蘇ふるさと絵屏風」のレプリカの紹介をしました。 
 話の後は、各学年の代表による「二学期がんばったこと」の発表です。代表の子どもたちは、言葉を全部覚えて発表することができました。長い文章を覚えるのは大変だったと思いますが、覚えているので、みんなの方を向いて堂々と発表できました。くすのき学級の子どもたちも「なりたいものだらけ」の劇をしてくれました。マイクを使わず、大きな声でじょうずに劇をしてくれました。
 最後に冬休みの生活について担当の先生からお話を聞き、終業式を終わりました。
 2時間目は大掃除があったのですが、本校の子どもたちは掃除を大変よくがんばります。今日も、いっしょうけんめいに掃除をする姿が見られました。おかげで、学校も新しい年を迎える準備ができました。






  


Posted by 老蘇小学校 at 12:54校長のひとりごと

雪降り

2014年12月18日

 今日は、強い冬型の気圧配置となり、ひじょうに寒くなりました。朝から雲が広がり、一日雪が降っていました。学校も一面雪景色で、白い綿を敷き詰めたようになりました。 
 登校してくる子どもたちは寒そうでしたが、よくみると手に雪を持っていて、とても元気一杯でした。校門のところが凍っているのをみつけると、「わあ、凍っている」と大きな声を出していました。学校周辺の歩道は、本校の職員が朝から雪解けをしてくれ、歩きやすくなっていました。 
 中庭や運動場は、朝から子どもの姿でいっぱいになり、元気に雪遊びをする姿がみられました。寒さに関係なく、子どもは遊びに夢中です。中にはジャンバーも着用せずに遊んでいる子どももいて、担任の先生が「ジャンバー着いや!」と呼びかけている姿もありました。








  


Posted by 老蘇小学校 at 16:02校長のひとりごと

ブラジルの食文化について学びました

2014年12月17日

 今日は、5・6年生の子どもたちが国際理解教育で、県の観光交流局より国際交流員の方にお越しいただき、ブラジルの文化について学習しました。ブラジルはご存知の通りに、たくさんの日本人の方が住んでおられ、日本にもたくさんのブラジルの方が住まいをされています。文化の中で、食について学びました。
 ブラジルの軽食といえば、パステルです。今日は、パステルをみんなでつくりました。生地の中に、ハムとチーズをはさみ、油で揚げました。中身は工夫して、いろいろなものを入れてもよいそうです。説明を聞きながら、子どもたちは順番に調理をしました。わりと簡単なので、お家でも作れそうです。最後にみんなで食べたのですが、とてもおいしかったです。
  今日は、食を通してブラジルの文化について学びました。今後もさまざまな機会に、いろいろな国について学んでいきたいと思います。







  


Posted by 老蘇小学校 at 17:30校長のひとりごと

書き初めの練習をしました

2014年12月16日

 ただ今、各学級で「書き初め」の練習をしています。冬休みを迎えるにあたっての準備と練習のためです。3学期には「校内書き初め会」をします。
 お正月の行事としてすっかり定着した「書き初め」ですが、なぜ書き初めというのでしょうか。
 書き初めとは、年が明けて初めて書を書くことをいいます。、一般的には1月2日に行われるそうです。あらたまった気持ちで筆をとり、硯ですった墨で恵方に向かっておめでたい詩句を書いたと伝えられています。書き上がった書き初めは、しばらく部屋などに掲げ、自分の戒めとしていたようです。
 休みには、しっかりと書き初めをして、3学期の書き初め会も希望溢れる字を書きましょう。




  


Posted by 老蘇小学校 at 16:02校長のひとりごと

おでんパーティー

2014年12月12日

 今日、2年生の子どもたちが「おでんパーティー」をしました。これは、学級園に植えただいこんを収穫し、それを利用して調理を計画したものです。学級園からは大きく育っただいこんを収穫できました。子どもたちも今日のおでんづくりをひじょうに楽しみにしていたようです。
 家庭科室では、説明の後、それぞれの役割にしたがって調理をしました。まずだいこんの皮むきから始め、適当な大きさに切りました。だいこんが切れると、今度は八幡こんにゃくとはんぺんを切りました。ウインナーとゆでたまごも入れます。たまごは事前に先生がゆでておいてくれました。一人一個あります。
 鍋でゆっくりと時間をかけて煮ました。家庭科室からのおいしそうなにおいが廊下を伝わって広がったようです。他の先生もおいしそうなにおいがしていたとおっしゃっていました。
 給食の時間にみんなでいただきました。おかわりをする子もたくさんいました。とってもおいしいおでんでした。






















  


Posted by 老蘇小学校 at 17:33校長のひとりごと