初出演 近江八幡市小中学校音楽会
2010年10月29日
老蘇の子はセミナリオの舞台に慣れているとは言え、文化会館はホールの大きさが格段に違います。会場に到着し、大ホールに入ったとたん、その大きさに驚きです。しかも会場いっぱいに入っている、他の小中学生や保護者の皆さん。その多さにも驚きました。
近江兄弟社中学校の皆さんによる素晴らしい吹奏楽の演奏が終わると、いよいよ老蘇小学校の出番で
でも、演奏が始まると、そんな緊張もどこかに飛んでいき、指揮の先生をじっと見ながら、とても素敵な歌声がホールいっぱいに響きました。合奏も、昨日の音楽会のように速くならず、テンポを保ちながらていねいに演奏することが出来ました。音楽会の後の講師先生の講評でも、老蘇の演奏のすばらしさを褒めていただき、子どもたちも満足のいく音楽会となりました。
Posted by 老蘇小学校 at
20:13
│ころっけパパのひとりごと
学びの道筋が見えた音楽会
2010年10月28日
さあ、いよいよ幕開けです。低学年の子どもたちがステージに並びました。低学年の歌は“斉唱”です。みんなの声を合わせて歌うことが大切です。39人の子どもたちは、じっと先生の指揮を見つめながら歌っています。リズムに乗って、楽しそうです。特に高い
中学年の歌は“輪唱”や“部分二部合唱”に広がります。お互いのパートの音色を聴きあい、音色を揃えて歌を歌います。そして音が重なったときの気持ちよさを感じながらの演奏です。「もみじ」や「空と風の切
そして高学年。とっても難しい、伴奏なしの三部合唱「星の世界」に取り組みました。最初から音が三つに分かれています。声を揃え、ハーモニーも感じながら、しかも一人ひとりが確実に音を取りながら歌わないといけません。みんなで耳を澄ませながら、きれいに
今回の音楽会は、学年の育ちに合った、そして確実に子どもの育ちが見える、とっても素敵な会になりました。聴きに来て下さったみなさん、ありがとうございました。また感想を聞かせていただけると嬉しく思います。
Posted by 老蘇小学校 at
18:39
│ころっけパパのひとりごと
いよいよ明日
2010年10月27日
1年生にとっては、音楽会そのものが初めてです。歌の歌い方、声の出し方も幼稚園の時とは違います。でもとっても上手になりました。リズム楽器も、何
どの学年も、とっても素敵な音楽が演奏できそうです。今日、会場となるセミナリオの準備も完了しました。先生の演奏もありますよ。何の曲かは、当日のお楽しみ。後は本番が始まるのを待つだけです。お時間が許す方は、どうぞ文芸セミナリオのホールにお越し下さい。
Posted by 老蘇小学校 at
18:45
│ころっけパパのひとりごと
ころっけパパの老蘇っ子通信第21号
創って表現
2010年10月26日
「クランボンは笑ったよ」「クランボンは跳ねて笑ったよ」
5年生は、国語の時間に、宮沢賢治の「やまなし」という童話を学びました。水の底にすむ、カニの兄弟の会話です。読み取った情景を、自分なりに絵に表してみることにしました。心に残った場面を思い出し、その場面を想像してみます。色合いを考え、お話に書かれている表現から、構図を考えました。学習が
お隣の6年生では、「秋に忘れられた靴」というタイトルが黒板に書いてあります。秋に忘れられた靴…
低学年に行くと、おいしそうなケーキが並んでいます。みんなが食べたい夢のケーキを粘土で表現します。どんなケーキに仕上がるのか、楽しみですね。恐竜や夢のお城に夢中になっている学年もあります。楽しい秋の作品展ができそうです。
Posted by 老蘇小学校 at
20:10
│ころっけパパのひとりごと