この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ちえのかいだん

2013年04月30日

 今日は朝から雨が降りました。久しぶりの雨です。子どもたちも傘をさしながら登校してきました。三連休の後ですが、元気にあいさつをしてくれました。 
 さて、階段を利用して学ぶことができる「ちえのかいだん」を始めました。駅の階段などに広告が貼ってありますが、同じように階段に「ことわざ」や「四字熟語」を貼ります。階段を上りながら、毎日見ることによりおぼえようというわけです。名付けて「ちえのかいだん」です。
 まず3・4年の階段のところに「ことわざ」を貼りました。見つけた子どもたちも、「なんだろう?」と言葉を読む姿がみられました。難しいことわざもあるかもしれませんが、ことわざに親しんでくれればと思います。今度は5・6年の階段に、四字熟語を貼ろうと思います。
 先日、湖東信用金庫様より「リサイクルトイレットペーパー」をいただきました。環境保全と地域貢献の取り組みをされる中で、市内の学校にいただいたものです。ありがとうございました。  


Posted by 老蘇小学校 at 11:18校長のひとりごと

英語学習

2013年04月26日

 昨日、株式会社ワタセ様より「へちまの苗」を20本いただきました。4年生の子どもたちが学校農園で栽培する予定です。へちまを育てることを通して、収穫するためにはどのような世話が必要か、また小さな苗から大きく育つ植物の生命力などを学びたいと思います。大きなへちまが収穫できることを期待しています。
 今日から、英語学習が始まりました。アメリカのALTの先生と担任から英語を学びます。ALTの先生は、今日午前7時40分ごろ学校に来られ、校門にて「あいさつ」をして下さいました。子どもたちに「グッド モーニング!」と声をかけて下さいました。
 今日は英語でのあいさつです。子どもたちも、恥ずかしそうに「グッド モーニング」とあいさつしていました。1時間目から2年生、1年生という順序で、1時間ずつ学習しました。自己紹介をしたり、ゲームなどをして、英語に親しみました。
 朝、ALTの先生と日本語でしゃべっていると、「校長先生、英語しゃべれへんの」と子どもから言われてしまいました。実はALTの先生は日本語が大変上手なのです。でも、私も英語がしゃべれるようにしっかり勉強したいと思います。
 遅ればせながら、「水車3号」を発信します。保護者のみなさまには、月曜日(22日)に配布させていただいたものです。
  


Posted by 老蘇小学校 at 10:18水車

種子送り

2013年04月25日

 今日はフローティングスクールの2日目です。絶好のお天気になり、びわ湖から眺める景色もよさそうです。2日目の予定はびわ湖環境学習と竹生島見学です。びわ湖環境学習では、プランクトンの観察をしたり、南湖と北湖の水調べなどをします。本校の子どもたちは、ビオトープを中心に環境学習に取り組んでいるので、びわ湖の環境について熱心に学習をしているだろうなと思っています。竹生島見学は下船し、実際に竹生島の様子を見学します。165段の階段を上がるとお寺があります。また神社もあります。湖の中にある島ということでたくさんの観光客もあり、そのにぎわいにびっくりしているだろうと思います。子どもたちは、今日の午後3時30分ごろ学校へ帰ってきます。5年生の保護者のみなさま、お家で感想などいろいろ聞いてあげてください。
 また、今日は2年生の子どもたちから1年生の子どもたちへ「種子送りの会」がありました。2年生の子どもたちが1年生の時に咲かせた「あさがお」と「ひまわり」の種子を送りました。「大切に育ててください。」と言葉を添えて1年生の子どもたちへ送ります。1年生の子どもたちは、うれしそうに「ありがとう」と言いながらもらっていました。その後、2年生の子どもたちに植え方を教えてもらいながら、実際に植木鉢に「あさがお」の種子を播きました。「大きくなあれ」と願っていると思うのですが、そのためにはどんなことが大切なのでしょう。2年生の子どもたちは「水やり」と「毎日、大きくなあれと声をかけることが大切」と1年生の子どもたちに伝えました。毎日見に行って、お世話することが大切なのですね。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:27校長のひとりごと

「湖の子」出航式

2013年04月24日

 今日から5年生の子どもたちが、フローティングスクールに出発しました。本年度第一航海なので長命寺港にて出航式がありました。第一航海は、老蘇小学校、島小学校、沖島小学校、桐原小学校、近江兄弟社小学校の子どもたちが参加します。計150名の子どもたちです。学習船「うみのこ」の中で式典があり、私も参加いたしました。まず湖の子周航歌である「希望の船」を歌い、あいさつがありました。フローティングスクールは本年度30年めになり、すでに470,000人の子どもたちが乗船したということです。参加している子どもたちの保護者のみなさまもフローティングスクールに参加された方も多いと思います。同じ船に乗船されたということで、思い出を話し合うことができればどんなにすばらしいことかと思います。
 後日、子どもたちの活動の様子など紹介したいと思います。
 また、今日は6年生の全国学力学習状況調査です。子どもたちは真剣な表情で学力調査に取り組んでいました。また結果が送付されてきますので、今後の自分の学習にいかしてほしいと思います。
  


Posted by 老蘇小学校 at 12:43校長のひとりごと

蜂蜜収穫体験

2013年04月23日

 今日は4年生の子どもたちといっしょに「蜂蜜収穫体験」に出かけました。安土養蜂園様と安土大好きみんなの会様にお世話になり、実際に巣箱の様子や巣箱から蜂蜜を収穫する様子、収穫した蜂蜜を味わうところまで体験させていただきました。
 私も実際に体験するのは初めてで、知らないことがたくさんありました。最初に岡さんからミツバチのことや注意事項を聞きました。そして3班に分かれて、巣箱の観察に出かけました。巣箱の周りにはたくさんのミツバチが飛んでいます。一つの巣箱に何万匹ものミツバチが生活しているそうです。担当の方が巣箱を開けると、勢いよくミツバチが出てきました。しかし子どもたちは網をかぶっているので安心です。
  巣箱の見学の後、今度は実際に蜂蜜を収穫する体験をしました。巣箱の中に入っている網のようなものを取り出し、道具に取り付け回転させます。するとみるみる下の方に蜜がたまってきました。全員が終了するとたくさんの蜜が集まりました。その蜜を入れ物に入れると子どもたちから歓声があがりました。
 その後、パンに蜂蜜をつけて食べました。とても濃厚で甘く、おいしかったです。子どもたちから「もっと食べたい」という声が聞かれました。お土産ということで、蜂蜜を学校にいただきました。給食で食べたいと思います。
 貴重な体験をありがとうございました。安土養蜂園のみなさま、安土大好きみんなの会様、本日はお世話になりました。
  尚、今日の様子が放映されます。
NHK大津  おうみ発610(23日)
ZTV    24日 25日 26日(24日は19時より)
BBC
京都新聞   24日の記事  


Posted by 老蘇小学校 at 14:15校長のひとりごと