グリーンプロジェクト
2013年06月29日
本日はありがとうございました。
本日、多くのみなさまのご協力のもとに「OISOグリーンプロジェクト」を実施することができました。本日ご参加いただきました保護者のみなさま、地域のみなさま、各種団体のみなさま、またサッカースポーツ少年団のみなさま、そして老蘇小学校の子どもたち、今日は本当にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。みなさまが一株、一株植えて下さった苗には、みなさまの思いが込められていると思います。これを大切に育てていかなければならないと思っています。貴重な土曜日にご参加いただきまして、お礼を申し上げます。

本日、多くのみなさまのご協力のもとに「OISOグリーンプロジェクト」を実施することができました。本日ご参加いただきました保護者のみなさま、地域のみなさま、各種団体のみなさま、またサッカースポーツ少年団のみなさま、そして老蘇小学校の子どもたち、今日は本当にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。みなさまが一株、一株植えて下さった苗には、みなさまの思いが込められていると思います。これを大切に育てていかなければならないと思っています。貴重な土曜日にご参加いただきまして、お礼を申し上げます。
グリーンプロジェクト
2013年06月28日
いよいよ明日が「OISOグリーンプロジェクト」(運動場の芝生化)の実施日となりました。運動場では明日に向けて準備が進められています。スプリンクラーも少しの工事を残すのみとなり(散水はできます)、運動場には線を引き植える位置に穴が掘られました。周辺の草も短く刈られています。市の職員の方が昨日から準備をして下さいました。芝生も運ばれてきて、植える位置に置かれました。
明日の天気を心配していたのですが、なんとか実施できそうです。植えるのは手作業になることから、多くの人の協力が必要で、ご参加いただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。尚、時間などは次の通りです。
作業日 6月29日(土)9:00 開始です。
天候の関係で実施できなければ、防災無線で朝7:00にお知らせをします。
翌30日(日)に延期になります。開始時間は同じです。
また、本日5年生の子どもたちが、人権学習で「アイヌ文化」について学びました。 講師の先生をお招きし、いろいろお話しを伺いました。その様子は後日お知らせします。

明日の天気を心配していたのですが、なんとか実施できそうです。植えるのは手作業になることから、多くの人の協力が必要で、ご参加いただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。尚、時間などは次の通りです。
作業日 6月29日(土)9:00 開始です。
天候の関係で実施できなければ、防災無線で朝7:00にお知らせをします。
翌30日(日)に延期になります。開始時間は同じです。
また、本日5年生の子どもたちが、人権学習で「アイヌ文化」について学びました。 講師の先生をお招きし、いろいろお話しを伺いました。その様子は後日お知らせします。
西の湖学習
2013年06月27日
今日、4年生の子どもたちが「西の湖学習」に行きました。市のバスに乗り、いっしょに行きました。本校で進めている環境学習の一環です。
西の湖に着くと、ライフジャケットを身につけて、人生伝承塾講師である奥田さんのお話しを聞きました。琵琶湖の水は京阪神の人々の飲料水になっていること、琵琶湖の環境保全は住んでいるところの遠近関係なくみんなが考えなければいけないこと、西の湖も環境が悪化しており対策が必要なこと、ヨシは貴重であり手入れも必要なこと、以前は貝がたくさんいて水質浄化をしてくれたこと、真珠の養殖もされていたことなど聞きました。
次は実際に船に乗り、西の湖の中を見学しました。ヨシ群をぬけると、湖内に水田があり、現在でも耕作しておられることを教えていただきました。昔はヨシの中にたくさんの田んぼがあったそうです。
船が一周して帰ってきた頃に、サプライズがありました。それは湖底に昨日から網をしかけて下さっていたのです。子どもたちの注目の中、網を引き上げると大きな鯉がかかっていました。普段ですと多くの魚がかかるそうですが、今日は鯉1匹でした。でも子どもたちからは歓声があがっていました。鯉は再び西の湖に逃がしてあげました。また網で貝をつかんで下さいました。
浜に着き、水質の検査を見せて下さいました。子どもたちは水質が悪化していることを実感できたように思います。最後の質問のなかで「西の湖を汚さないために、私たちにできることは何ですか」と質問した子どもがいました。とてもよい質問で、そのことをこれから考えていきたいと思います。

西の湖に着くと、ライフジャケットを身につけて、人生伝承塾講師である奥田さんのお話しを聞きました。琵琶湖の水は京阪神の人々の飲料水になっていること、琵琶湖の環境保全は住んでいるところの遠近関係なくみんなが考えなければいけないこと、西の湖も環境が悪化しており対策が必要なこと、ヨシは貴重であり手入れも必要なこと、以前は貝がたくさんいて水質浄化をしてくれたこと、真珠の養殖もされていたことなど聞きました。
次は実際に船に乗り、西の湖の中を見学しました。ヨシ群をぬけると、湖内に水田があり、現在でも耕作しておられることを教えていただきました。昔はヨシの中にたくさんの田んぼがあったそうです。
船が一周して帰ってきた頃に、サプライズがありました。それは湖底に昨日から網をしかけて下さっていたのです。子どもたちの注目の中、網を引き上げると大きな鯉がかかっていました。普段ですと多くの魚がかかるそうですが、今日は鯉1匹でした。でも子どもたちからは歓声があがっていました。鯉は再び西の湖に逃がしてあげました。また網で貝をつかんで下さいました。
浜に着き、水質の検査を見せて下さいました。子どもたちは水質が悪化していることを実感できたように思います。最後の質問のなかで「西の湖を汚さないために、私たちにできることは何ですか」と質問した子どもがいました。とてもよい質問で、そのことをこれから考えていきたいと思います。
菜の花プロジェクト
2013年06月26日
本日、4年生の子どもたちが環境学習「菜の花プロジェクト」の一環で、菜種油を搾りました。菜種は、先日の11日(火)に大林さんをはじめ地域のみなさまにお世話になり、畑から刈り取り、脱穀したものです。
まず子どもたちの前で、コーヒーの瓶1本分を搾りました。搾るときの様子や搾った油から、感じたことや思ったことを話し合いました。4グループにわかれ話し合ったのですが、油のにおいや量、残った油かすに注目している子どもたちがたくさんいました。菜種の量のわりに搾ることができた油の量が少ない、油から野菜のにおいがした、残った油かすがさらさらだ、などの意見が出ていました。これから出て来た疑問をもとに調べ学習に入ります。
今日、私はあるグループの話し合いを聞いていたのですが、それぞれ出て来た意見をうまく分類しながら仲間分けをする姿がみられました。出て来た意見をただ並べるだけではなく、同じ内容でわけていたのです。これにはとても感心しました。
話し合いというものは、ただ喋るだけでなく、自分たちが求めている方向に話し合いが知的に高まることが必要です。4年生の段階でこのことに近い話し合いができていたのは大変よかったです。
本日「水車」を発信します。6年生のともやま自然体験学習の記事などを掲載しています。

まず子どもたちの前で、コーヒーの瓶1本分を搾りました。搾るときの様子や搾った油から、感じたことや思ったことを話し合いました。4グループにわかれ話し合ったのですが、油のにおいや量、残った油かすに注目している子どもたちがたくさんいました。菜種の量のわりに搾ることができた油の量が少ない、油から野菜のにおいがした、残った油かすがさらさらだ、などの意見が出ていました。これから出て来た疑問をもとに調べ学習に入ります。
今日、私はあるグループの話し合いを聞いていたのですが、それぞれ出て来た意見をうまく分類しながら仲間分けをする姿がみられました。出て来た意見をただ並べるだけではなく、同じ内容でわけていたのです。これにはとても感心しました。
話し合いというものは、ただ喋るだけでなく、自分たちが求めている方向に話し合いが知的に高まることが必要です。4年生の段階でこのことに近い話し合いができていたのは大変よかったです。
本日「水車」を発信します。6年生のともやま自然体験学習の記事などを掲載しています。


さつまいも植え
2013年06月25日
昨日、三橋さんにお世話になりさつまいもを植えました。6年生の子どもと1年生の子どもたちがいっしょに植えました。場所はプール横で、ビオトープのそばです。三橋さんがすでに畝作りをして下さっていて、そこに苗を植えました。苗を植えた後、藁もかけて下さいました。大きなさつまいもが収穫できたらよいなあと思っています。がんばって世話をしましょう。
今度、6年生の子どもたちが「学校新聞」を作成することになりました。これは読売新聞から依頼があり作成するものです。希望者5人が記者になって作成します。今日、その打ち合わせをしました。老蘇小学校のよいところを新聞を通して紹介します。さてどんな新聞ができあがるか、楽しみにしています。


今度、6年生の子どもたちが「学校新聞」を作成することになりました。これは読売新聞から依頼があり作成するものです。希望者5人が記者になって作成します。今日、その打ち合わせをしました。老蘇小学校のよいところを新聞を通して紹介します。さてどんな新聞ができあがるか、楽しみにしています。