富士宮交歓会
2013年07月30日
今日(30日)の朝、近江八幡市と富士宮市児童交歓会に参加する市内6年生児童が、午前8時20分に市役所前を出発しました。参加児童数は36名で、本校から2名の仲間が参加しています。二泊三日の予定で、1日(木)の午後6時20分ごろ市役所前に帰ってくる予定です。
富士宮市とは、その名の通り静岡県の富士山の麓にある市です。昭和43年に夫婦都市を提携し、毎年行われる駅伝大会や今回の児童交歓会など交流を深めています。予定では2日目の朝から世界遺産に登録された富士山を登ります。五合目から宝永山をめざします。
宝永山は1707年の宝永大噴火で誕生した側火山で、標高は2,693m。一周約60分くらいで行き来できる登山コース「宝永遊歩道」が整備されています。三日目には、白糸の滝を見学します。
富士宮市からも、6年生児童36名が参加し、お互いに交流を深めます。きっと思い出に残る交歓会になると思います。
また本校から参加する2名の仲間は、2人とも班長です。がんばって、役割を果たすことを期待しています。

富士宮市とは、その名の通り静岡県の富士山の麓にある市です。昭和43年に夫婦都市を提携し、毎年行われる駅伝大会や今回の児童交歓会など交流を深めています。予定では2日目の朝から世界遺産に登録された富士山を登ります。五合目から宝永山をめざします。
宝永山は1707年の宝永大噴火で誕生した側火山で、標高は2,693m。一周約60分くらいで行き来できる登山コース「宝永遊歩道」が整備されています。三日目には、白糸の滝を見学します。
富士宮市からも、6年生児童36名が参加し、お互いに交流を深めます。きっと思い出に残る交歓会になると思います。
また本校から参加する2名の仲間は、2人とも班長です。がんばって、役割を果たすことを期待しています。
芝生日記
2013年07月26日
[芝生日記]
今日の芝生の様子をお知らせします。最近、少しずつ雨の降る日がありますので、芝生が元気よく育ってきました。運動場全体が、緑になってきました。中には、草もたくさんありますが、芝生も横に広がっています。
25日(木)の新聞に6年生の子どもたちが作成した「老蘇っ子新聞」が掲載されました。読売新聞です。新聞があるようでしたら、ご覧ください。

今日の芝生の様子をお知らせします。最近、少しずつ雨の降る日がありますので、芝生が元気よく育ってきました。運動場全体が、緑になってきました。中には、草もたくさんありますが、芝生も横に広がっています。
25日(木)の新聞に6年生の子どもたちが作成した「老蘇っ子新聞」が掲載されました。読売新聞です。新聞があるようでしたら、ご覧ください。
ありがとうございました
2013年07月24日
一学期の間、ありがとうございました。
学校では、20日(土)から夏季休業に入りました。一学期の間は大変お世話になりました。またブログをご愛読いただきましてありがとうございました。
一学期の間は、できるだけ毎日発信しようと思い、いたらない文章ですが、お伝えしてまいりました。夏季休業中につきましては、回数は少なくなりますが発信したいと思っています。毎日ではございませんがよろしくお願いします。尚、2学期は8月28日(水)から始まります。子どもは休みですが、職員は出勤しておりますので、何かあれば学校へご連絡下さい。
学校では、20日(土)から夏季休業に入りました。一学期の間は大変お世話になりました。またブログをご愛読いただきましてありがとうございました。
一学期の間は、できるだけ毎日発信しようと思い、いたらない文章ですが、お伝えしてまいりました。夏季休業中につきましては、回数は少なくなりますが発信したいと思っています。毎日ではございませんがよろしくお願いします。尚、2学期は8月28日(水)から始まります。子どもは休みですが、職員は出勤しておりますので、何かあれば学校へご連絡下さい。
芝生日記
2013年07月23日
今日は、市水泳大会です。桐原小学校を会場に実施されました。本校からも、子どもたちが出場しました。自由形や平泳ぎ、リレーなどに出場しました。本校の子どもが出場すると、本校のテントから大きな声で応援をしていました。プールいっぱいに響くぐらい、大きな声で応援できたのは大変よかったです。市水泳大会に出場したみなさん、ごくろうさんでした。午後に学校へ帰ってくると、学校でも地域水泳が実施されていました。プールには多くの子どもたちが参加しており、大変にぎやかでした。よくみると、午前中に市水泳大会に参加した子どもたちも泳いでいました。子どもの元気さに、改めて感心しました。
[芝生日記]
芝生が、どんどん成長してきました。横に広がり、隣とつながりはじめました。今日、市役所の方が、肥料を播いて下さいました。肥料を吸収し、大きくなってほしいと思います。

[芝生日記]
芝生が、どんどん成長してきました。横に広がり、隣とつながりはじめました。今日、市役所の方が、肥料を播いて下さいました。肥料を吸収し、大きくなってほしいと思います。
7月22日の記事
2013年07月22日
午後は、スクールガードリーダーさんによる研修会です。スクールガードリーダーとは、県教育委員会が警察官OB等に委嘱し、学校の防犯体制及び学校安全ボランティア(スクールガード)の活動に対して専門的な指導を行う方をいいます。今日は、本校の教職員を対象にした研修会です。
研修会では、日常気をつけておくべきことを教えていただきました。
○いざというときのために、不審者が進入したらどのように対処したらよいか、いろいろな場合を考え、イメージトレーニングをしておく。
○緊急時に遭遇したら、人間というのは固まってしまって、うまく動くことができない。 大声を出すと、身が引き締しまり、動けるようにする。
○不審者から、子どもや自分の身の守り方を、知っておく。
○日常も、常に気を配り、外や校舎内に不審者がいないか気をつける。不審者がいた場合、必ず複数で対応する。対応する場合も、不審者から少し距離をおいて対応する。 ○さすまたの使い方
などを教えていただきました。
子どもの安全というのは、学校では何よりも一番重要視しなければならないことです。地域のみなさまと、安心、安全な学校を築いていきたいと思います。
Posted by 老蘇小学校 at
15:56