富士宮交歓会
2013年07月30日
今日(30日)の朝、近江八幡市と富士宮市児童交歓会に参加する市内6年生児童が、午前8時20分に市役所前を出発しました。参加児童数は36名で、本校から2名の仲間が参加しています。二泊三日の予定で、1日(木)の午後6時20分ごろ市役所前に帰ってくる予定です。
富士宮市とは、その名の通り静岡県の富士山の麓にある市です。昭和43年に夫婦都市を提携し、毎年行われる駅伝大会や今回の児童交歓会など交流を深めています。予定では2日目の朝から世界遺産に登録された富士山を登ります。五合目から宝永山をめざします。
宝永山は1707年の宝永大噴火で誕生した側火山で、標高は2,693m。一周約60分くらいで行き来できる登山コース「宝永遊歩道」が整備されています。三日目には、白糸の滝を見学します。
富士宮市からも、6年生児童36名が参加し、お互いに交流を深めます。きっと思い出に残る交歓会になると思います。
また本校から参加する2名の仲間は、2人とも班長です。がんばって、役割を果たすことを期待しています。


富士宮市とは、その名の通り静岡県の富士山の麓にある市です。昭和43年に夫婦都市を提携し、毎年行われる駅伝大会や今回の児童交歓会など交流を深めています。予定では2日目の朝から世界遺産に登録された富士山を登ります。五合目から宝永山をめざします。
宝永山は1707年の宝永大噴火で誕生した側火山で、標高は2,693m。一周約60分くらいで行き来できる登山コース「宝永遊歩道」が整備されています。三日目には、白糸の滝を見学します。
富士宮市からも、6年生児童36名が参加し、お互いに交流を深めます。きっと思い出に残る交歓会になると思います。
また本校から参加する2名の仲間は、2人とも班長です。がんばって、役割を果たすことを期待しています。
Posted by 老蘇小学校 at 14:05
│校長のひとりごと