たばこの害について学びました

2015年07月14日

 今日、6年生の子どもたちが薬物乱用防止教室ということで、「たばこの害」について学習しました。滋賀医科大学の学生が講師として、4人来て下さいました。また少年センター職員さんも来られました。
  たばこには、三大有害物質が含まれています。それは「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。ご存知の通りに、ニコチンは再び吸いたくなる気持を起こさせる物質です。タールは健康に害を与える物質です。一酸化炭素は動脈硬化を促進する作用があります。たばこは吸う人ばかりではなく、周りの人にも害を与えます。受動喫煙の問題です。
 これらのことをわかりやすく説明をしてくださいました。たばこを吸う人の数は、減っているそうです。健康な生活について考える時間でした。

たばこの害について学びましたたばこの害について学びました
たばこの害について学びましたたばこの害について学びました




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
交通安全教室
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)
 交通安全教室 (2015-06-19 18:12)