この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

西の湖探険学習(4年生)

2016年06月24日

 6月24日(金)に、4年生が恒例となった西の湖探険学習を行いました。
最初に地元の方から西の湖についてのお話を聞き、昔は西の湖は湖底が
見えるくらい水が澄んでいたことを知りました。イケチョウ貝などの貝がたく
さん生息し、水質浄化に役立っていたということも知りました。また、葭原の
大切さも知りました。
 その後、みんなで船に乗り、西の湖や葭原の水郷を約1時間めぐりました。
今日の学習で自然の素晴らしさ、環境保全の大切さを学びました。




  


Posted by 老蘇小学校 at 13:55校長のささやき

菜種の脱穀をしました(4年生)

2016年06月20日

 6月16日(木)に4年生が菜種の脱穀をしました。
みんなで菜種のさやを足で踏むと無数の小さな黒い種が出てきました。
そして、種とゴミを分けるのにふるいなどをつかいました。
最後に昔懐かしい唐箕を使い、細かいゴミと種を分けました。
子どもたちはとても興味津々で唐箕を回していました。




  


Posted by 老蘇小学校 at 11:51校長のささやき

交通安全教室を実施しました

2016年06月17日

 6月15日(水)に全学年が交通安全教室を実施しました。
学年毎に近江八幡警察署の署員さんからDVDを視聴しながら
道路の歩き方や自転車の乗り方についてのお話を聞きました。
その後、1・2年生は、徒歩で町中に出て実地練習をしました。
3~6年生は、自転車で実地練習をしました。
 しっかり交通ルールを守り、絶対に交通事故に遭わないように
しましょう。


  


Posted by 老蘇小学校 at 09:04校長のささやき

第2回ビオトープ整備作業

2016年06月13日

 6月12日(日)に第2回ビオトープ整備作業を行いました。
雨が心配されましたが無事にビオトープの草刈り等ができました。
前回から約1ヶ月が経っていて、この時期草の伸びるスピードは、
とても早いです。みんなで頑張って整備したのでピオトープもすっきりしました。
 そして、整備後にパン生地を竹の筒にまいて、焚き火で焼きました。
とても美味しいエコパンができました。

  


Posted by 老蘇小学校 at 09:01校長のささやき

メダカの学習をしています

2016年06月10日

 5年生の理科の授業でメダカの学習をしています。
教室の水槽にメダカを飼いました。するとすぐに卵を産みました。
今は、顕微鏡で卵が成長する様子を観察しています。
もうすぐ目もはっきりわかるようになるでしょう。
とても興味深いです。


  


Posted by 老蘇小学校 at 08:45校長のささやき