この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

地区別児童会をしました

2015年03月12日

 昨日の5校時に「地区別児童会」をしました。地区別児童会では、新しい地区長を決めると共に、班長も決めました。新しい班長へは登校旗の引き継ぎもしました。また児童会では登下校の反省をするとともに、危険箇所の確認もしました。その後、教職員の引率のもとに集団下校を行いました。
 子どもたちの登下校や地域での生活につきましては、子どもたちの安全を願い、登下校時の並び方を確認したり、防犯ブザ-の所持、安全帽(黄帽)をかぶる、そして横断歩道の渡り方や旗の使い方などを指導しています。保護者のみなさまにも、日常の登下校や地域での生活につきまして大変お世話になっています。また、先日の不審者対応につきましても、いろいろとご協力いただきましてありがとうございます。
  これからも継続をして指導をしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。




  


Posted by 老蘇小学校 at 16:46校長のひとりごと

ありがとう そうじ

2015年03月11日

 一昨日の5校時と昨日の5,6校時に、6年生の子どもたちが「ありがとう そうじ」をしてくれました。これは、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、掃除をしてくれたものです。一昨日は各トイレや昇降口、昨日は手洗い場や体育館、中庭の清掃をしてくれました。
 現在6年生は、卒業式に向けての練習もしています。とっても真剣な表情で練習にがんばっています。残り少ない日々を大切に過ごすと共に、最後の大きな思い出をみんなでつくりましょう。先生方も応援しています。




 今日は、くすくすさんの本年度最終日でした。くすくすさんは、水曜日に子どもたちに本の読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは読み聞かせを聞きながら、心の中にお話の内容を思い描き、創造力を豊かにしていると思います。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。



  


Posted by 老蘇小学校 at 16:17校長のひとりごと

6年生を送る会

2015年03月05日

 今日は「6年生を送る会」がありました。これは、在校生から6年生に、今までお世話になったことへの感謝の気持ちを表すとともに、中学校に進学しても老蘇小学校で学んだことを誇りに思い、がんばることを願って実施したものです。
 送る会では、6年生の子どもたち一人ひとりへお礼の言葉を述べたり、各学年の出し物や委員会の引き継ぎなどが行われました。各学年の出し物では、6年生のみなさんとの思い出を劇で発表したり、小学校で学んできた学習を振り返る発表、また将来の夢、楽器の演奏などがありました。6年生からは、思い出やこれからの夢を語ると共に、在校生のみなさんに手作りのプレゼントがありました。
 心温まる送る会になり、6年生にとってはとてもよい思い出になったようです。全校の児童のみなさん、感動的な会をありがとう。









  


Posted by 老蘇小学校 at 17:50校長のひとりごと

わたしたちの滋賀県

2015年03月04日

 4年生の子どもたちが、社会科の学習で滋賀県について調べたことを新聞にまとめています。4年生の子どもたちは、先月の29日(木)に、琵琶湖一周の学習に出かけました。電車で琵琶湖を一周し、安曇川で下車し、扇子作りを体験しました。琵琶湖を一周することにより、同じ県内でもそれぞれに特色があることや伝統工芸品について学びました。
 社会科の学習では、わたしたちの県の自然や産業と人々のくらしについて学習する内容があります。琵琶湖一周や扇子作りの体験を生かしながら、子どもたちは自分のテーマを選び、調べ学習を通して新聞にまとめているのです。滋賀県のお城、お寺・神社、伝統工芸品、琵琶湖八景、道の駅、観光地などをテーマとしていました。
 どんな新聞ができあがるのか楽しみです。できたら、読んで学習したいと思います。










  


Posted by 老蘇小学校 at 14:44校長のひとりごと

6年生を送る週間

2015年03月03日

 ただ今、6年生を送る週間です。今日の給食の時間に、「思い出ビデオ」が流されました。6年生の子どもたちの、今までの学年における主な行事の様子を撮影したものです。在校生の子どもたちは、お世話になった6年生の子どもたちの様子を熱心にみていました。6年生の子どもたちにとっては、自分の小さいときの様子なので、とってもなつかしくみていたと思います。
  いよいよ、5日(木)が「6年生を送る会」です。各学年とも、心を込めた会にしようと練習にいっしょうけんめいです。お世話になった6年生のみなさんと思い出に残る会にしましょう。





今日の給食は「ひなまつり給食」でした。給食では、お祝い事でよく食べられる「ちらしずし」や「ひなあられ」が献立にありました。また春ということで「菜の花あえ」もありました。菜の花は、カリウムやカルシウム、ビタミンC、食物繊維などを多く含んでいます。ちらしずしは、子どもたちも好きで、食缶が空になっていました。  


Posted by 老蘇小学校 at 16:37校長のひとりごと