この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ビオトープ整備作業

2014年07月24日

 19日(土)にビオトープ整備作業が行われました。最初にビオトープ周辺の除草を行いました。暑い中でしたが、参加いただきましたサポーターや保護者のみなさま、そして子どもたちがいっしょうけんめいに作業をして下さり、美しくなりました。
 作業の後は、子どもたちが楽しみにしていた「流しそうめん」です。竹にそうめんを水といっしょに流します。待ちわびていた子どもたちは、お箸でそうめんをつかみ、お椀にうつして食べました。お箸でなんとかそうめんをつかみ、子どもたちはおいしくいただきました。子どもたちが食べ終わると、大人の方も順番にいただいていました。
 夏の風情あふれる流しそうめんですが、地域や家庭でもなかなかこのような機会はないものです。よい経験だったと思います。
 8月2日(土)には、ビオトープコンサートが開催されます。午後5時よりオープニングセレモニーがあり「あそびの広場」や「模擬店」、そして午後6時40分より「紙ひこうき」さんによるコンサートです。その後第2部として、老蘇学区まちづくり協議会によるポンプ操法(市消防団老蘇分団)披露と花火があります。
 お世話になりますが、これからもよろしくお願いします。







  


Posted by 老蘇小学校 at 12:29校長のひとりごと

一学期終業式

2014年07月18日

 早いもので、一学期の終業式を迎えました。明日から夏休みになりますが、一人ひとりの成長につながる休みにしてほしいと思います。そこで、終業式では次のような話をしました。
 お…おもいでいっぱい  普段できないことに挑戦し、思い出をつくろう
 い…いえのてつだい   進んで仕事をしよう
 そ…そとであんぜんに   外で身体を動かそう しかし安全な場所で 一人にならない 早く家に帰るなど
 夏休みの過ごし方により、心や身体は大きく成長します。計画的に過ごすことが大切です。夏休みの目標について子どもたちに聞いてみると、「規則正しく過ごす」「早寝、早起きをする」「ラジオ体操を休まない」と答えた子どもがいました。また「夏休みを元気に過ごし、二学期を迎える」と答えた子どももいました。さらに「苦手な算数をがんばる」「漢字を覚える」など学習面の目標を立てている子どももいました。ひじょうに感心をしたのですが、しっかりとした目標のもとに、充実した休みを過ごしてほしいと思います。
 終業式の後、一学期お世話になった校舎の掃除をしました。みんないっしょうけんめいに掃除をしてくれ、うれしく思いました。汚れをとろうとぞうきんで何回も拭いたり、ほうきですみの方までほこりを取り除こうと努力していました。
 夏休みは40日間ありますが、二学期の始業式の日には、再び元気にえがおいっぱいで登校してほしいと思います。





  


Posted by 老蘇小学校 at 12:06校長のひとりごと

生活習慣病と食事

2014年07月17日

 今日、5年生の子どもたちが「生活習慣病と食事について」ということで学習しました。夏休み迎え、食事でどのようなことに気をつければよいのか学習したものです。また、5年生の子どもたちは、脂質検査ということで9月に生活習慣病予防のための検査を受けます。その事前の学習でもあります。
 食事のポイントでは、好き嫌いしない、塩分をひかえめにする、甘い物を食べ過ぎない、カルシウムをしっかりととる、よくかんで食べる、野菜をしっかりと食べる などお話いただきました。野菜については、実際の野菜をみせながら、一日の必要量を教えてくださいました。またおやつでは、単にお菓子ととらえるのではなく、栄養を補う食事と考えることが大切であるということも教えていただきました。よって、おやつに含まれているものを考えながら、果物や牛乳、ヨーグルトなど組み合わせて食べることが大切です。
 自分の身体は、自分で守ることが大切です。食事やおやつの内容に少しでも関心を持つことができればと思います。







  


Posted by 老蘇小学校 at 15:35校長のひとりごと

西の湖学習発表会

2014年07月16日

 今日、4年生の子どもたちが、西の湖学習でお世話になった方をお招きして、学習発表会をしました。子どもたちはグループにわかれ、それぞれのテーマに基づいて調べたことを発表しました。学習テーマは「西の湖の歴史」「西の湖の魚類と植物」「西の湖に住む鳥類」「ヨシの働き」「西の湖を語る人」です。
 子どもたちは、それぞれのテーマについてよく調べていました。これだけ調べることができると、学習したことがきっと生活の中で生きると思います。学んだことを活かし、またこれをきっかけにさらに学びを深め、滋賀県の宝であるびわ湖をみんなの力で守ることができればと思います。
 発表の後、お世話になった方がお話をしてくださいました。「20年間、西の湖の話を続けてきましたが、これからも続けていきたい。」「昔は水が美しかったとよく言うが、昔は水が汚かったといえる時代になることを願っている。」と、お話してくださいました。ありがとうございました。






 今日の給食を紹介します。今日の献立は、きなこパン、牛乳、かぼちゃのサラダ、レタスのミルクスープ、フルーツゼリーです。今日の給食はカルシウムたっぷりの牛乳を使ったスープです。また子どもたちが大好きなきなこパンです。
 今日は、一学期の最後の給食でした。夏休みも健康な生活が送れるように、栄養豊かなバランスのよい食事をするように心がけましょう。  


Posted by 老蘇小学校 at 16:22校長のひとりごと

夏野菜パーティー

2014年07月15日

 今日は、2年生の子どもたちが、5月に学級園で夏野菜を植えたときにお世話になった東老蘇の方お二人をお招きし、「夏野菜パーティー」をしました。家庭科室でトマトなすのスープ、きゅうりのマヨネーズ和え、ゆでとうもろこし、塩ゆでえだまめの調理をし、みんなでいただきました。
  野菜を収穫し、洗うところから始めました。とても手つきのよい子どもたちもいて、きれいに洗いました。野菜を切ったりするのも子どもたちです。細かくきれいに切ることができました。とうもろこしは皮をむき、レンジで温めました。えだまめは鍋でゆでました。スープは野菜を入れ、鍋で温めました。しばらくすると、それぞれおいしそうに調理ができました。
  調理ができると盛りつけです。一人ひとりのお皿にきれいに盛りました。スープもお椀に入れました。盛りつけが終わると、みんなで「いただきます」をしました。東老蘇からお越しいただいた方もいっしょに食べていただきました。とても、おいしかったです。






 
今日の給食を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、蒸しシューマイ、もやしのナルム、マーボなすです。今日の給食には夏野菜の「なす」が使われています。「なす」はもともとインドが原産で、日本へは中国から伝わってきました。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:13校長のひとりごと