生活習慣病と食事

2014年07月17日

 今日、5年生の子どもたちが「生活習慣病と食事について」ということで学習しました。夏休み迎え、食事でどのようなことに気をつければよいのか学習したものです。また、5年生の子どもたちは、脂質検査ということで9月に生活習慣病予防のための検査を受けます。その事前の学習でもあります。
 食事のポイントでは、好き嫌いしない、塩分をひかえめにする、甘い物を食べ過ぎない、カルシウムをしっかりととる、よくかんで食べる、野菜をしっかりと食べる などお話いただきました。野菜については、実際の野菜をみせながら、一日の必要量を教えてくださいました。またおやつでは、単にお菓子ととらえるのではなく、栄養を補う食事と考えることが大切であるということも教えていただきました。よって、おやつに含まれているものを考えながら、果物や牛乳、ヨーグルトなど組み合わせて食べることが大切です。
 自分の身体は、自分で守ることが大切です。食事やおやつの内容に少しでも関心を持つことができればと思います。

生活習慣病と食事生活習慣病と食事
生活習慣病と食事生活習慣病と食事
生活習慣病と食事生活習慣病と食事





同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)