いちご栽培
2014年11月28日
今日、3年生の子どもたちが、老蘇イチゴ園で「イチゴ栽培」についての学習をしました。イチゴ栽培についての仕事内容やどんな工夫があるのか教えていただきました。
イチゴはハウスの中で育てられています。外部の地表に植えるのと違って、さまざまな栽培の特色があります。それをわかりやすくていねいに説明してくださいました。特に苗の育て方や受粉の秘密、毎日の世話のことなどお話をしていただき、子どもたちも感心をしながら聞いていました。おいしいイチゴを作るためには、さまざまな努力があるということをよく分かったような気がします。ありがとうございました。
また、おいしいイチゴも食べさせていただきました。甘くておいしかったです。






イチゴはハウスの中で育てられています。外部の地表に植えるのと違って、さまざまな栽培の特色があります。それをわかりやすくていねいに説明してくださいました。特に苗の育て方や受粉の秘密、毎日の世話のことなどお話をしていただき、子どもたちも感心をしながら聞いていました。おいしいイチゴを作るためには、さまざまな努力があるということをよく分かったような気がします。ありがとうございました。
また、おいしいイチゴも食べさせていただきました。甘くておいしかったです。
マラソン大会
2014年11月27日
今日は、校内マラソン大会でした。お天気にも恵まれ、よいコンディションのもとに実施することができました。子どもたちも、それぞれいっしょうけんめいに最後までがんばる姿がみられました。保護者のみなさまもたくさん駆けつけて下さり、大きな声で温かい声援をおくってくださいました。ありがとうございました。
今日、1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000m走りました。マラソンというのは自分との戦いです。今日も子どもたちの表情をみていると、苦しさに負けずに、最後までがんばろうという意気込みが感じられました。いっしょうけんめいな表情がとっても印象的でした。二学期は、運動会そして音楽会と行事があり、そのがんばりがマラソンにもつながったと思います。今日という日で、また少し成長したことでしょう。
最後になりましたが、本日ご協力いただきましたボランティアのみなさま、ありがとうございました。お礼申し上げます。






今日、1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000m走りました。マラソンというのは自分との戦いです。今日も子どもたちの表情をみていると、苦しさに負けずに、最後までがんばろうという意気込みが感じられました。いっしょうけんめいな表情がとっても印象的でした。二学期は、運動会そして音楽会と行事があり、そのがんばりがマラソンにもつながったと思います。今日という日で、また少し成長したことでしょう。
最後になりましたが、本日ご協力いただきましたボランティアのみなさま、ありがとうございました。お礼申し上げます。
食について学びました
2014年11月20日
昨日、1年生と5年生の子どもたちが、栄養士さんから「食育」について学びました。食育とは「食」に関する知識と「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践することができる力を育てることを目的にしています。
1年生では、「なんでも食べて、元気なからだ」をテーマに学習しました。食品を三つの食品群にわけ、どの群の食品が不足しても、健康に影響があることを学習しました。そして、給食のメニューから、食材がどこの群に属するのか調べ、給食にはバランスよく食材が使われていることを学習しました。
食育とは、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、生きる上では基本になるものです。これからも継続して、学んでいきたいと思います。




1年生では、「なんでも食べて、元気なからだ」をテーマに学習しました。食品を三つの食品群にわけ、どの群の食品が不足しても、健康に影響があることを学習しました。そして、給食のメニューから、食材がどこの群に属するのか調べ、給食にはバランスよく食材が使われていることを学習しました。
食育とは、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、生きる上では基本になるものです。これからも継続して、学んでいきたいと思います。
学力を鍛える
2014年11月19日
今日、3年生の子どもたちが、道を歩いて算数の学習をしました。どういうことかというと、ちょうど3年生では「長さ」の学習をしています。そこで、1キロメートルの長さを知るのに、外へ出て道を歩いたということです。1キロメートルというのを、口で言うのは簡単なことですが、今後の学習のことを考えると、その長さを実感を伴って理解しておくことが大切です。1平方キロメートルや10キロメートルなど面積や距離を学習したとき、具体的なイメージにつながるからです。
今日、子どもたちは老蘇コミュニティーセンター前をスタートし、内野に向かって歩きました。ちょうど営農組合を過ぎたところで、1キロメートルになりました。歩くことで1キロメートルという長さを、実感したと思います。
本校では、重点として「学力を鍛える」ということをあげています。今後も、生きる学力を育てていきたいと思います。




今日、子どもたちは老蘇コミュニティーセンター前をスタートし、内野に向かって歩きました。ちょうど営農組合を過ぎたところで、1キロメートルになりました。歩くことで1キロメートルという長さを、実感したと思います。
本校では、重点として「学力を鍛える」ということをあげています。今後も、生きる学力を育てていきたいと思います。
地域のみなさまと
2014年11月17日
今日も朝から、地域のみなさまが校門のところに立って、あいさつ運動をしてくださいました。「おはよう」と声をかけてくださるのですが、最近はひじょうに寒くなったせいか、子どもたちの声も小さくなりがちです。背中を丸め、下を向きながら登校している子どもたちもいます。また手をポケットに入れている子どももみかけます。手が冷たい場合は手袋をつけ、安全のために前をしっかり向いて歩くようにしましょう。
土曜日は、オープンスクールデーでした。地域のみなさまが子どもたちに関わってくださっている姿をみて、学校というのは地域のみなさまの支えがあってこそ教育が成り立つことを改めて強く感じました。そのためには学校と地域と保護者のみなさまとの連携がひじょうに大切です。今後ともよろしくお願いします。
今日の、朝のあいさつ運動もありがとうございました。






土曜日は、オープンスクールデーでした。地域のみなさまが子どもたちに関わってくださっている姿をみて、学校というのは地域のみなさまの支えがあってこそ教育が成り立つことを改めて強く感じました。そのためには学校と地域と保護者のみなさまとの連携がひじょうに大切です。今後ともよろしくお願いします。
今日の、朝のあいさつ運動もありがとうございました。