食べ頃、ナワシロイチゴ
2010年06月30日
Posted by 老蘇小学校 at
18:33
│ころっけパパのひとりごと
菜種の脱穀
2010年06月29日
お世話いただいたのはいつもお馴染みの金ちゃん先生、大林さん、源ちゃん先生、それと澤さんの4人です。まず低温倉庫からシート毎外に出し、脱穀の手順を聞きました。最初は、みんなで“さや”のところを踏みつけていきます。子どもたちは踏みつけるのが
1時間余りこの作業を繰り返し、最後に“とうみ”を使っ
集められた菜種は袋に詰めて今日の作業は終了です。今年は26.5kgの菜種が採れました。次の時間から、この菜種を搾って油を取り出す学習に入ります。
Posted by 老蘇小学校 at
14:24
│ころっけパパのひとりごと
ころっけパパの老蘇っ子通信第9号
ブックトーク
2010年06月28日
6年生には、「本の世界のワールドカップ」と題して、今、世界中の共通話題となっているワールドカップ関連の図書を紹介です。関連図書といってもサッカーの話題だけではありません。第1回のワールドカップの開催国はどこでしょう、というクイズから始まり、日本と対戦したデンマークの有名な作家・アンデルセ
4年生のテーマは「夏休み!何して過ごす?」「がんばれヘンリー君」の主人公は、可愛い熱帯魚グッピーの飼育を始めたものの、グッピーはすぐに大人になって次々に卵を産み、それが孵化してまた可愛いグッピーになって、また大人になって……、とうとう部屋
最後に図書館から持ってきていただいた本を選んで、貸し出してもらいました。この機会に少しでも本に親しみ、町の図書館を利用する習慣がつくといいですね。
Posted by 老蘇小学校 at
21:00
│ころっけパパのひとりごと
食事と健康
2010年06月25日
それでも5時間目になると、お家の人の顔を探してキョロキョロ。顔が見えるとほっとして授業に集中しています。可愛いですね。
授業参観が終わった後、学校薬剤師の福地先生に「食事と健康」と題したお話をしていただきました。昨年度、学校保健委員会の時の福地先生のお話が
6月は食育月間ということもあり、「食」についてもう一度見直してみる機会にもなりました。毎朝朝食を摂るのは“胃結腸反射を促進するためです”、地産地消を薦める理由は、地元の野菜は地元の生活に合っているからです、「できるだけ家族そろって食事をするのは
そして最後に、低体温傾向の児童が多い、栄養のある物はたくさん食べているのにそれがエネルギーに変わっていない子が多い、タウリン○mg配合の栄養ドリンクよりシジミやアサリの貝類を、冷えは健康の大敵、水分過多の子に育てていませんか等々、最近の食に対する安易な思い込みに対する警鐘もも鳴らしていただき、聞いていた保護者の皆さんは、メモを取りながら真剣に聞き入っていました。
Posted by 老蘇小学校 at
17:18
│ころっけパパのひとりごと