ともやま体験記②
2014年06月30日
先週に続いて「ともやま体験記②」です。ともやまでの2日目は、朝の6時30分起床から始まりました。まず朝食を食べた後、一晩お世話になったテントを片付けました。もとの通りにテントをたたみ、袋にしまいました。毛布もきれいにたたみ、10枚ごとにひもでくくりました。その後、ホールに集合し、自然観察についてのお話を聞き、いかだで次郎六郎海岸に移動しました。二日目は、一日目と違って好天になりました。海岸に着くと、トラップ(生き物のを捕らえる道具)をしかけ、磯観察に出かけました。マリンランド学芸員さんの説明を聞き、ひとでやうにに触れる体験をした後、岩場で観察をしました。潮が満ちていたので十分な観察はできませんでしたが、海辺の様子は十分にわかったと思います。昼食の後、志摩自然学校の先生の指導で、今度はシーカヤックに乗りました。海岸から前に見える無人島に渡りました。シーカヤックは二人で乗り、二人の呼吸が合わなかったら前に進みません。しかしすぐに慣れ、無人島に渡ることができました。波も静かだったので、帰りも無事に帰ることができました。海岸に帰った後、自然学校の先生から「協力できたから船が前に進んだこと」「今後も協力の大切さをわすれないように」というお話を聞きました。









給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、コロッケ、ツナサラダです。今日の給食で、ごはん、ソースかつの衣、油、すまし汁のふは、身体を動かしたり、頭で考えたり、力や体温になるためのエネルギーになります。
給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、コロッケ、ツナサラダです。今日の給食で、ごはん、ソースかつの衣、油、すまし汁のふは、身体を動かしたり、頭で考えたり、力や体温になるためのエネルギーになります。
ともやま体験記①
2014年06月27日
ともやま自然体験学習の様子をお知らせします。題して「ともやま体験記①」です。
ともやま公園は志摩市にあり、キャンプ場や屋内運動場、また海辺が近くなので生き物調査やカヌー体験などさまざまな自然体験ができる施設です。
1日目はテントでの野外宿泊を予定していたのですが、残念ながら雨でしたので、屋内でテント設営を行い、そこに宿泊しました。しかし、屋外と同じように設営をしたので、気分は野外での生活そのものでした。夕食もカレーをみんなで作りました。かまどで火を起こし、そこでご飯も炊きました。ご飯は炊き方が難しいのですが、とてもおいしく炊くことができました。
夕食の後は、日程を変更しキャンプファイアーをしました。屋内でのキャンプファイアーです。火の周りで、子どもたちが考えた出し物をしました。ゲームやクイズなど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。









給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、さけの照り焼き、きんぴらごぼう、じゃがいもの味噌汁です。今日の麦ご飯の麦や、きんぴらごぼうのごぼうやこんにゃくにはおなかの中をきれいにする働きがある「食物繊維」がたっぷとふくまれています。食物繊維にはからだの中でよけいなものをからだの外に出すはたらきもあります。
ともやま公園は志摩市にあり、キャンプ場や屋内運動場、また海辺が近くなので生き物調査やカヌー体験などさまざまな自然体験ができる施設です。
1日目はテントでの野外宿泊を予定していたのですが、残念ながら雨でしたので、屋内でテント設営を行い、そこに宿泊しました。しかし、屋外と同じように設営をしたので、気分は野外での生活そのものでした。夕食もカレーをみんなで作りました。かまどで火を起こし、そこでご飯も炊きました。ご飯は炊き方が難しいのですが、とてもおいしく炊くことができました。
夕食の後は、日程を変更しキャンプファイアーをしました。屋内でのキャンプファイアーです。火の周りで、子どもたちが考えた出し物をしました。ゲームやクイズなど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、さけの照り焼き、きんぴらごぼう、じゃがいもの味噌汁です。今日の麦ご飯の麦や、きんぴらごぼうのごぼうやこんにゃくにはおなかの中をきれいにする働きがある「食物繊維」がたっぷとふくまれています。食物繊維にはからだの中でよけいなものをからだの外に出すはたらきもあります。
西の湖学習
2014年06月26日
久しぶりのブログです。ブログを休んでいた間に「ともやま自然体験教室」や行事もあったので、ゆっくりと報告をいたします。
今日、4年生の子どもたちと「西の湖」学習に行きました。西の湖はびわ湖最大の内湖で、面積は約222haあります。内湖とは、びわ湖周辺の内陸部にあり、びわ湖とつながっている湖沼のことです。
西の湖に到着すると、専門の方から西の湖の歴史や広さ、周辺にあるヨシについてお話を聞きました。その後、船に乗り、西の湖を探険しました。ヨシが群生している様子やヨシキリや貝などの生き物の様子、また西の湖の中にある田んぼの様子などを学習しました。途中で網を仕掛けておいてくださり、その網を引き上げてくださいました。するとたくさんの魚が網にかかっていました。
西の湖はヨシがたくさんあり、魚の産卵場所やすみかになっています。またびわ湖の水を浄化する働きもしています。私たちの宝であるびわ湖を、守っていくことの大切さを学ぶことができたと思います。
今日の様子を京都新聞社から取材に来られ、明日の新聞に掲載される予定です。







久しぶりに給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ソースかつ、キャベツのゆかり和え、すまし汁です。野菜やきのこ、果物は身体の調子を整えたり、たんぱく質や炭水化物、脂肪を身体の中でうまく栄養にかえるために必要な食べ物です。
今日、4年生の子どもたちと「西の湖」学習に行きました。西の湖はびわ湖最大の内湖で、面積は約222haあります。内湖とは、びわ湖周辺の内陸部にあり、びわ湖とつながっている湖沼のことです。
西の湖に到着すると、専門の方から西の湖の歴史や広さ、周辺にあるヨシについてお話を聞きました。その後、船に乗り、西の湖を探険しました。ヨシが群生している様子やヨシキリや貝などの生き物の様子、また西の湖の中にある田んぼの様子などを学習しました。途中で網を仕掛けておいてくださり、その網を引き上げてくださいました。するとたくさんの魚が網にかかっていました。
西の湖はヨシがたくさんあり、魚の産卵場所やすみかになっています。またびわ湖の水を浄化する働きもしています。私たちの宝であるびわ湖を、守っていくことの大切さを学ぶことができたと思います。
今日の様子を京都新聞社から取材に来られ、明日の新聞に掲載される予定です。
久しぶりに給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ソースかつ、キャベツのゆかり和え、すまし汁です。野菜やきのこ、果物は身体の調子を整えたり、たんぱく質や炭水化物、脂肪を身体の中でうまく栄養にかえるために必要な食べ物です。
なたねの実収穫、町探険をしました。
2014年06月17日
今日、2年生の子どもたちが石寺へ町探険に行きました。まず楽座会館に行って、石寺の町の様子についてお話を聞きました。石寺は三方を山に囲まれた地域であること、観音寺城があったこと、観音正寺があること、楽市・楽座で昔老蘇地域が繁栄したことなど伺いました。お話の後、石寺の町の中の道を歩きました。石寺の子どもたちが案内をします。楽市では店内を見学させていただきました。また、集合している場所やお寺など案内し、説明をしてくれました。出会った方にはインタビューもしました。




4年生の子どもたちは、「なたねの実」採りをしました。サン燦ファーム様にお世話になりました。まず、乾燥しておいたなたねを踏んで実をとりました。しかし実殻が混ざっているので、唐箕(とうみ)を使って、殻と実をわけました。唐箕とは風の力によって、実と殻を分別するものです。昔よく利用されていた農業用具です。おかげできれいに実が集まりました。





給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、つぼづけ和え、じゃがいものそぼろ煮です。今日の給食はカルシウムがたっぷりのメニューです。カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがあります。特に牛乳やししゃもに多く含まれています。カルシウムをとった後、太陽の光を浴びて運動をすることでさらに強い骨になるそうです。
4年生の子どもたちは、「なたねの実」採りをしました。サン燦ファーム様にお世話になりました。まず、乾燥しておいたなたねを踏んで実をとりました。しかし実殻が混ざっているので、唐箕(とうみ)を使って、殻と実をわけました。唐箕とは風の力によって、実と殻を分別するものです。昔よく利用されていた農業用具です。おかげできれいに実が集まりました。
給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、つぼづけ和え、じゃがいものそぼろ煮です。今日の給食はカルシウムがたっぷりのメニューです。カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがあります。特に牛乳やししゃもに多く含まれています。カルシウムをとった後、太陽の光を浴びて運動をすることでさらに強い骨になるそうです。
詩の暗唱
2014年06月16日
今、5年生の子どもたちが詩を暗唱し、校長室へ発表に来てくれています。すでに二つ目の詩を暗唱している子どもたちもいます。一つが長い詩なのですが、しっかりと覚えています。覚えるのに努力をした様子が、とってもよくわかります。
詩の暗唱は、言語活動や心を豊かにするのに効果があると思います。表現の仕方や言葉、詩のリズムや情景の美しさ(創造性)など、いろいろと身につくものがあると思います。これからもがんばって覚えましよう。


2年生の子どもたちが植えた夏野菜が、収穫の時期を迎えています。うれしそうに収穫をする子どもたちの姿が見られます。





給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわの天ぷら、もやしの和えもの、豆腐スープです。もやしは日本で一番古い薬の本に紹介され、当時は薬として使われていました。しだいに食材として広まり、家庭でも食べられるようになりました。もやしは豆類が「発芽」した野菜なので、たんぱく質やビタミン、ミネラルも多く含まれています。特にビタミンCがたっぷりです。
詩の暗唱は、言語活動や心を豊かにするのに効果があると思います。表現の仕方や言葉、詩のリズムや情景の美しさ(創造性)など、いろいろと身につくものがあると思います。これからもがんばって覚えましよう。
2年生の子どもたちが植えた夏野菜が、収穫の時期を迎えています。うれしそうに収穫をする子どもたちの姿が見られます。
給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわの天ぷら、もやしの和えもの、豆腐スープです。もやしは日本で一番古い薬の本に紹介され、当時は薬として使われていました。しだいに食材として広まり、家庭でも食べられるようになりました。もやしは豆類が「発芽」した野菜なので、たんぱく質やビタミン、ミネラルも多く含まれています。特にビタミンCがたっぷりです。