西の湖学習
2014年06月26日
久しぶりのブログです。ブログを休んでいた間に「ともやま自然体験教室」や行事もあったので、ゆっくりと報告をいたします。
今日、4年生の子どもたちと「西の湖」学習に行きました。西の湖はびわ湖最大の内湖で、面積は約222haあります。内湖とは、びわ湖周辺の内陸部にあり、びわ湖とつながっている湖沼のことです。
西の湖に到着すると、専門の方から西の湖の歴史や広さ、周辺にあるヨシについてお話を聞きました。その後、船に乗り、西の湖を探険しました。ヨシが群生している様子やヨシキリや貝などの生き物の様子、また西の湖の中にある田んぼの様子などを学習しました。途中で網を仕掛けておいてくださり、その網を引き上げてくださいました。するとたくさんの魚が網にかかっていました。
西の湖はヨシがたくさんあり、魚の産卵場所やすみかになっています。またびわ湖の水を浄化する働きもしています。私たちの宝であるびわ湖を、守っていくことの大切さを学ぶことができたと思います。
今日の様子を京都新聞社から取材に来られ、明日の新聞に掲載される予定です。







久しぶりに給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ソースかつ、キャベツのゆかり和え、すまし汁です。野菜やきのこ、果物は身体の調子を整えたり、たんぱく質や炭水化物、脂肪を身体の中でうまく栄養にかえるために必要な食べ物です。
今日、4年生の子どもたちと「西の湖」学習に行きました。西の湖はびわ湖最大の内湖で、面積は約222haあります。内湖とは、びわ湖周辺の内陸部にあり、びわ湖とつながっている湖沼のことです。
西の湖に到着すると、専門の方から西の湖の歴史や広さ、周辺にあるヨシについてお話を聞きました。その後、船に乗り、西の湖を探険しました。ヨシが群生している様子やヨシキリや貝などの生き物の様子、また西の湖の中にある田んぼの様子などを学習しました。途中で網を仕掛けておいてくださり、その網を引き上げてくださいました。するとたくさんの魚が網にかかっていました。
西の湖はヨシがたくさんあり、魚の産卵場所やすみかになっています。またびわ湖の水を浄化する働きもしています。私たちの宝であるびわ湖を、守っていくことの大切さを学ぶことができたと思います。
今日の様子を京都新聞社から取材に来られ、明日の新聞に掲載される予定です。
久しぶりに給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、ソースかつ、キャベツのゆかり和え、すまし汁です。野菜やきのこ、果物は身体の調子を整えたり、たんぱく質や炭水化物、脂肪を身体の中でうまく栄養にかえるために必要な食べ物です。