この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

皆泳教室

2009年07月22日

夏休みに入ったというのに、いつまでもうっとうしい梅雨空が続いています。真夏の太陽を待っている子どもたちも多いことでしょう。
老蘇小学校では、夏休みに入ると「皆泳教室」を開いています。3年で蹴伸びができない子、4年生は泳力が13m以下、5年生は25m以下、6年生は 50m以下の子で、もっと泳ぐ力をつけたい子を対象に開いているもので、全校の職員が指導にあたっています。泳力別に分かれた子どもたちは、担当の指導者に、手取り足取り、ていねいに指導を受けています。横では、滋賀県水泳記録会に出場予定の子も練習に励んでいて、もっともっと上手にたくさん泳げるようになろうと、一生懸命がんばっています。  


Posted by 老蘇小学校 at 13:13ころっけパパのひとりごと

1学期、がんばりました。〜終業式〜

2009年07月17日

 69日間の1学期の学習が今日で終わり、明日から45日間という、たいへん長い夏休みに入ります。1時間目に「今日で1学期が終わりますよ、みんなよくがんばったね」という終業式を行いました。
 校長の話の後、各学年の代表が一人ずつ、「1学期にがんばったこと」を発表してくれました。いつも感心するのは、老蘇の子どもたちは発表するときにメモも原稿も何も見ずに堂々と話をすることです。この日も1年生から順に発表してくれたのですが、水泳で潜れるようになったこと、長い距離を泳げるようになったこと、勉強をがんばったこと、お米の勉強や稚魚の観察に力を入れたことなど、この1学期にがんばったことを、大きな声で、はっきりと話すことができました。  


Posted by 老蘇小学校 at 10:01ころっけパパのひとりごと

もうすぐ夏休み

2009年07月16日

 いよいよ明日は終業式。長い長い夏休みに入ります。今年の夏もかなりの猛暑になるようですが、熱中症対策は万全ですか。
 この前から、保健室前の掲示板に「暑さに負けない体をつくろう」という大変分かりやすい切り絵が張り出されています。
 この掲示板は、保健室の先生が月替わりで作っているもので、先月は「虫歯の予防」の掲示がありました。
クイズ形式になっているので、子どもたちは前を通りかかると、問題を考えたり、答えはこれかな、と触ってみるので、知らず知らずのうちに、熱中症の対策が覚えられる仕組みになっています。
 さあ、長い夏休み、熱中症に負けない元気な生活を送ってくれることを願っています。  


Posted by 老蘇小学校 at 17:48ころっけパパのひとりごと

読書へのアニマシオン

2009年07月15日

 「アニマシオン」。聞き慣れない言葉ですね。ご存じですか?これはスペインのモンセラ・サルトという人が、子どもたちに読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらにして持っている「読む力」を引き出そうと開発・体系化した読書指導のメソッドのことで、現在75のメソッドがあります。それらの方法を使って、読書をゲームとして楽しみながら、読解力・表現力・コミュニケーション力を育てていこうとしています。
 今日は6年生の子どもたちが「二人三脚でGo!」というメソッドで遊んでみました。二つのチームに分かれて、片方のチームにはお話の断片が、もう片方のチームにはその本の挿絵が印刷されたものが渡されました。お話は昨日の国語の時間に読んでもらった、立松和平さんの「海の命」。
お話の断片を持ったチームの子は、自分がもらった文を読み上げます。絵を持ったチームの子は、自分の絵がそのお話の部分に合っていれば手を上げで二人がペアになって並びます。もちろん、文章チームの子が自分で探しに行ってもかまいません。こうして順に読んでいき、ペアになる絵を探し、自分の文章がどの子の文章の後になるのかも考えて座っていきます。
 さあ、最後には、ちゃんとした「海の命」のお話になるのでしょうか。子どもたちは、最初はとまどい気味に動いていましたが、だんだん「あんたの私の後とちゃうの?」「この絵、なんか違うみたい。あっちの文に合いそうやで」といいながら、お話「海の命」の世界に入っていけました。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:04ころっけパパのひとりごと

校長通信第10号

2009年07月14日

  


Posted by 老蘇小学校 at 16:47校長通信