この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

いちご園へ行きました

2014年05月30日

 今日、4年生の子どもたちが「いちご狩り」に行きました。行き先は、いつもお世話になっている「老蘇いちご園」です。老蘇いちご園さんのご好意で、毎年いちご狩りをさせていただいています。
 いちごハウスに入ると、一面にいちごが栽培されていました。真っ赤になったいちごがあちらこちらにぶらさがっています。まるで私たちを、待っていてくれたようでした。手にとって食べると、柔らかい果肉がみずみずしく、さっぱりとした甘さが口いっぱいに広がりました。子どもたちも「おいしい、おいしい」といいながら、たくさん食べていました。今日いただいたのは、「あきひめ」という品種のいちごです。大粒でとても色あざやかでした。
 おいしいいちごをありがとうございました。私たちの老蘇で、さまざまに工夫され、いろいろなものが栽培されていることを知ることができました。




 
今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、ごまあえ、ワンタンスープです。







 今日、ある教室へ給食の様子を見に行きました。すると食缶がすべて空になりました。おかわりをしながら、子どもたちが残すことなく全部食べたのです。ほうれん草や白菜など野菜の献立もあったのですが、全部食べました。あたりまえのことなのですが、感心をしたので紹介をします。いつもおいしい給食をありがとうございます。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:16校長のひとりごと

亀の甲羅干し

2014年05月29日

 最近、よいお天気が続いています。日中の気温は、夏かと思わせるぐらいです。体調管理には十分に気をつけたいと思います。
 さて、中庭に池があるのですが、池には亀がたくさん住んでいます。その亀が首をのばし、全身に太陽の光をあびながら、みんな並んで甲羅干しをしている姿をよく見かけます。
 亀はなぜ甲羅干しをするのでしょう。それは次の理由によるものです。まず、体温を上げるためだそうです。亀は変温動物なので、自分で体温を調節できません。次に、太陽の光によってビタミンDを作るためだそうです。ビタミンDは、骨の成長に欠かせないものです。さらには、皮膚や甲羅につく菌を退治するためだそうです。
 生きていくために、いろいろと工夫をしているのですね。



 以前にもお知らせをしたのですが、1年生の教室へ6年生の子どもたちが掃除のお手伝いに行っています。掃除を仕方を教えるためです。今日も6年生の子どもたちのお手伝いをする姿がみられました。




 今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、かつおの竜田揚げ、青じそドレッシング和え、みそ汁です。かつおの身は赤色が強いのが特徴です。かつおにはビタミンやミネラルがたくさん含まれていて、これらは私たちの疲れをとったり、血液を増やしたりします。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:31校長のひとりごと

町探険に行きました

2014年05月27日

 今日は、3年生の子どもたちが石寺の町探険に出かけました。石寺楽市に自転車を置かせていただき、歩いての町探険です。石寺楽市から石寺楽座会館の前を通り、蓮池まで行きました。蓮池の横にある石寺草の根広場で休憩し、石寺の方から「蓮池」についてのお話を伺いました。蓮池では夏になるととってもきれいな蓮の花が咲きます。昨年の夏に行ったのですが、たくさんの蓮の花が咲いていました。
 蓮池の見学の後、五個荘との境まで行き、引き返して国道沿いまで歩いて行きました。そして、新幹線沿いに歩き、石寺楽市まで帰ってきました。田植えが終わった水田や一面に麦色の田んぼから、石寺を眺めたりもしました。よいお天気だったので、山の緑が一段と美しく、よい町探険でした。






 
 今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、そぼろどんぶり、ごぼうのごまドレッシングあえ、赤だしです。今日の給食の赤だしは、愛知県で特に有名な八丁味噌という、色の濃い味噌です。みそには大きく分けて三つの色があります。よく西京焼きに使われる一番色の薄い白味噌、いつもの味噌汁に使われている淡色味噌、今日の赤だしに使われた一番色の濃い赤味噌に分けられます。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:37校長のひとりごと

奈良へ出かけました

2014年05月26日

 23日(金)に、6年生の子どもたちが奈良へ校外学習に出かけました。社会科で学習している奈良時代の様子を実際に確かめるためです。
 朝の7時に学校を出発しました。途中休憩の後、9時ごろに奈良公園に到着しました。すぐに東大寺に入り、大仏を見学しました。到着が早かったので、比較的空いていました。東大寺を出ると、班でのウォークラリーです。ウォークラリーでは、鐘楼や二月堂、三月堂を巡りました。それぞれのポイントで、クイズを解きながら学習していきました。ウォークラリーでは途中にたくさんの鹿がいて、子どもたちも興味いっぱいでした。
 お弁当を食べた後、平城宮に行きました。平城宮では、歴史館や資料館を見学しました。歴史館ではDVDをみながら平城京全体の様子を学習し、資料館では平城宮内にあった建物など学習しました。その後、実際に再建された大極殿に入り、ボランティアの方からお話を聞きました。大極殿では、規模の大きさや装飾の美しさから当時の様子を伺い知ることができました。平城宮ではかなり歩いたので、その距離からも壮大さを実感できたようです。
 天気がよかったので、よい校外学習でした。観光に来られていた外国の方とも少しお話することができ、英語の学習もしました。お礼に折り紙の手作りの品を渡しました。






 
 今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、高野豆腐の煮物、小松菜としめじのおひたしです。ししゃもには身体を作るもとになるたんぱく質や、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。身体の調子を整えるビタミンもたくさん含まれています。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:38校長のひとりごと

体力テストをしました

2014年05月22日

 今日は、朝から体力テストがありました。ソフトボール投げや握力、上学年では立ち幅跳びや反復横跳びなどの計測をしました。下学年では50m走もしました。体育の時間にも計測予定です。体力テストをすることにより、子どもたちが自分の運動能力を知り、体力向上に努めたり、さらに伸ばそうとする意欲を育てることを目的にしています。
 最近の傾向をみてみると、身長、体重など子どもの体格については向上がみられるのですが、体力・運動能力はそれとは反対に低下しているとの指摘があります。テストの結果を、日常の体育にも生かしていきたいと思います。





  廊下に、「大仏の手」が登場しました。6年生の子どもたちが大仏の大きさを実感するために作ったものです。新聞紙で作られています。
6年生の子どもたちは、明日奈良東大寺と平城京へ出かけます。教科書を通して学んだことを、実際に見学するためです。東大寺の大きさや平城京の広さ、大極殿などから奈良時代の様子を実感として感じることでしょう。



 
 今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、あじの香味焼き、ポン酢あえ、けんちん汁です。今日は今が旬の「あじ」を使った献立です。「あじ」という魚は、味の良さから「あじ」と呼ばれるようになったといわれるぐらいおいしい魚です。あじには記憶力をアップさせたり、目をよくしたり、血をさらさらにしたりする働きがある成分が含まれています。  


Posted by 老蘇小学校 at 12:47校長のひとりごと