町探険に行きました

2014年05月27日

 今日は、3年生の子どもたちが石寺の町探険に出かけました。石寺楽市に自転車を置かせていただき、歩いての町探険です。石寺楽市から石寺楽座会館の前を通り、蓮池まで行きました。蓮池の横にある石寺草の根広場で休憩し、石寺の方から「蓮池」についてのお話を伺いました。蓮池では夏になるととってもきれいな蓮の花が咲きます。昨年の夏に行ったのですが、たくさんの蓮の花が咲いていました。
 蓮池の見学の後、五個荘との境まで行き、引き返して国道沿いまで歩いて行きました。そして、新幹線沿いに歩き、石寺楽市まで帰ってきました。田植えが終わった水田や一面に麦色の田んぼから、石寺を眺めたりもしました。よいお天気だったので、山の緑が一段と美しく、よい町探険でした。

町探険に行きました町探険に行きました
町探険に行きました町探険に行きました
町探険に行きました町探険に行きました
町探険に行きました町探険に行きました

 町探険に行きました
 今日の給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、そぼろどんぶり、ごぼうのごまドレッシングあえ、赤だしです。今日の給食の赤だしは、愛知県で特に有名な八丁味噌という、色の濃い味噌です。みそには大きく分けて三つの色があります。よく西京焼きに使われる一番色の薄い白味噌、いつもの味噌汁に使われている淡色味噌、今日の赤だしに使われた一番色の濃い赤味噌に分けられます。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)