ころっけパパの老蘇っ子通信第40号(最終号)
2011年03月31日
このたびの人事異動により、“ころっけパパ”は近江八幡市立岡山小学校に異動することとなりました。今まで、このブログにたくさんアクセスしていただきありがとうございました。この滋賀咲くBLOGになってからでも17496回ものアクセスがあり、大変嬉しく思っています。「ころっけパパのひとりごと」「ころっけパパの老蘇っ子通信」は今回をもって最終となりますが、これからも老蘇小学校をよろしくお願いします。みなさんお元気で。




ころっけパパの老蘇っ子通信第39号
一年の学びを終えて
2011年03月24日
今日は一年間の学習を終えたことをみんなで讃え
合う修了式。8時45分の開式です。私は43分頃に体育館に向かったのですが、体育館は静まりかえっています。おや、まだ誰も入っていないのかな、と思って体育館に行くと、なんと、全員が三角座りの姿勢で、静かに式が始まるのを待っているのです。すごいなあ、と感心します。
最初に学年の代表の子に「修了証」を手渡しました。142名の学びの証です。卒業式を見ているせいか、修了証をもらう練習なんかしていないのですが、ち
ゃんと礼をし、両手でしっかり受け取り、受け取った後は「ありがとうごさいます」と返事ができていて、これにも感心しました。
次に「この一年で頑張ったこと」の発表です。学年の代表の子が前に出て話します。どの学年の子も話すことをしっかり覚えていて、誰一人メモを手にしている子はいません。しかも短い話ではなく、ちゃんとした作文を自分の言葉で伝えています。縄跳びの練習に励んで、二回旋跳びができるようになったこと、友だちにいろいろと教えてもらってできるようになったこ
と、学級のみんなと切磋琢磨しながらできることを伸ばしていったことなど、どの子の話を聞いていても、一つひとつのエピソードに、そんなこともあったなあ、そやそや、よう頑張ったなあ、と思うことばかりです。5年生の子は、さらにマイクを使わず、自分の声でしっかりと話しています。こうした子どもたちの姿にもまたまた感心しました。今日の修了式は、子どもたちの素敵な姿に感心することばかりでした。
平成22年度のブログ更新は本日が最終となります。ご愛読ありがとうございました。次年度は4月8日から再開します。よろしくお願いします。
最初に学年の代表の子に「修了証」を手渡しました。142名の学びの証です。卒業式を見ているせいか、修了証をもらう練習なんかしていないのですが、ち
次に「この一年で頑張ったこと」の発表です。学年の代表の子が前に出て話します。どの学年の子も話すことをしっかり覚えていて、誰一人メモを手にしている子はいません。しかも短い話ではなく、ちゃんとした作文を自分の言葉で伝えています。縄跳びの練習に励んで、二回旋跳びができるようになったこと、友だちにいろいろと教えてもらってできるようになったこ
平成22年度のブログ更新は本日が最終となります。ご愛読ありがとうございました。次年度は4月8日から再開します。よろしくお願いします。
Posted by 老蘇小学校 at
15:38
│ころっけパパのひとりごと
義援金を届けに
2011年03月23日
子どもたちの募金活動は今日で終わりました。テレビの番組も徐々に平常に戻りつつあります。コマーシャルも少しずつ再開されています。テレビに出演しているタレントさんたちは「被災地に元気を与えるため」
Posted by 老蘇小学校 at
17:33
│ころっけパパのひとりごと
健康優良学校の像 再建
2011年03月22日
ところが2年前、この児童像が壊れてしまいました。30年という風雪に耐えかねたのかもしれません。この様子を見た、近くにお住まいの井上亮一教育委員長は、せっかくの像をこのままにしておくのは忍びないと、大津にある成安造形大学に復元を依頼して下さいました。依頼を聞いた大学は、彫塑を学ぶ学生さんに建立当時の児童像に似た像の制作を託され、この度ようやく像が完成し、元の場所に設置され
Posted by 老蘇小学校 at
17:59
│ころっけパパのひとりごと