たてわり交流給食
2009年02月26日
今日は「たてわり交流給食」。1年生から6年生までの子どもたち12〜13人で編成している「縦割りグループ」で楽しく給食を食べる日です。
6年生のお兄さんお姉さんが、1年生の給食をそれぞれの場所まで運んであげます。みんなが揃ったところから給食が始まりました。ふだんは同じクラスの仲間としか食べませんから、最初はちょっとよそいきの雰囲気ですが、すぐに親しくなって、わいわい楽しい食事になりました。食べ終わったらそれぞれの班でしりとりや伝言ゲームなどの簡単なゲームをして楽しみました。では伝言ゲームの問題を一つ。野菜当てクイズです。「畑の中で傘をさし、子どもたちを守っている野菜はな〜んだ。」さてみなさん分かりますか?
Posted by 老蘇小学校 at
14:23
│ころっけパパのひとりごと
ZTV見学
2009年02月25日
今日は5年生の子どもたちが、社会科学習の一環として、近江八幡にあるZTV(ケーブルテレビ)の社屋を見学に行きました。この2月に新築されたばかりの真新しい社屋から、地域のニュースや話題を届けているZTV。子どもたちは、この会社がどんなことをしているのか、ケーブルテレビがどういうものなのかをという説明を聞いた後、実際に使われているスタジオや編集室を見学させてもらいました。
小さなスタジオにはテレビカメラとアナウンススタンドが置いてあり、さっそくカメラマンやアナウンサーになった気分にさせてもらいました。隣にある編集室には、ビデオの編集機や特殊効果装置が置いてあり、一人ひとりが機械に触り、テロップを出したり、特殊効果を働かせたりして、楽しませてもらいました。短い時間でしたが、情報発信のしくみについて、楽しく勉強ができたことでしょう。
小さなスタジオにはテレビカメラとアナウンススタンドが置いてあり、さっそくカメラマンやアナウンサーになった気分にさせてもらいました。隣にある編集室には、ビデオの編集機や特殊効果装置が置いてあり、一人ひとりが機械に触り、テロップを出したり、特殊効果を働かせたりして、楽しませてもらいました。短い時間でしたが、情報発信のしくみについて、楽しく勉強ができたことでしょう。
Posted by 老蘇小学校 at
17:33
│ころっけパパのひとりごと
廊下のワックスがけ
2009年02月24日
6年生が卒業するまでに学校へ来るのは後16日。そろそろ卒業式に向けた取り組みも始まろうとしています。2週間ほど前から、各学年の子どもたちが、廊下を一生懸命に水ぶきしてくれました。廊下には給食の時にこぼれた汁や牛乳の跡、墨の汚れなどがあちこちにあり、黒ずんでいるところもありましたが、みんなでがんばってとてもきれいにしてくれました。
そして今日は放課後に、老蘇小学校の全職員でワックスがけをし、ピカピカに仕上げました。明日、登校した子どもたちは気付いてくれるでしょうか。
そして今日は放課後に、老蘇小学校の全職員でワックスがけをし、ピカピカに仕上げました。明日、登校した子どもたちは気付いてくれるでしょうか。
Posted by 老蘇小学校 at
18:37
│ころっけパパのひとりごと
たてわり遊び
2009年02月23日
今日の昼休みは今年度最後の縦割り遊び。6年生にとっては小学校生活最後の縦割り遊びです。お天気は回復してきていたのですが、運動場がぬかるんでいたため、雨の日バージョンの遊びとなりました。
老蘇ホールで大縄跳びをたのしむグループ、多目的室でハンカチ落としや「だるまさんの一日」(どんな遊びがご存じですか?)、宝探しを楽しむグループ、体育館でドッジポールや「だるまさんがころんだ」を楽しむグループなど、6年生がリーダーになり、1年生から6年生までが入り混じって、楽しいひとときを過ごすことができました。
一昔前は、各地域で、家に帰った子どもたちが、こうして学年の枠を越えた遊びを楽しんだものでした。そうした遊びの中で、子どもたちは社会のルールを身につけ、小さい子どもたちを思いやる心も育んできたのです。
私が住んでいる上豊浦地区には小学生の子どもがたくさんいて、今でも字の中を子どもたちが走り回っています。畑の中に入っては近所の大人に叱られたり、ひっくり返って膝小僧に擦り傷を負って泣きべそをかいたり。そんな光景をとても懐かしい思いで見つめています。
老蘇ホールで大縄跳びをたのしむグループ、多目的室でハンカチ落としや「だるまさんの一日」(どんな遊びがご存じですか?)、宝探しを楽しむグループ、体育館でドッジポールや「だるまさんがころんだ」を楽しむグループなど、6年生がリーダーになり、1年生から6年生までが入り混じって、楽しいひとときを過ごすことができました。
一昔前は、各地域で、家に帰った子どもたちが、こうして学年の枠を越えた遊びを楽しんだものでした。そうした遊びの中で、子どもたちは社会のルールを身につけ、小さい子どもたちを思いやる心も育んできたのです。
私が住んでいる上豊浦地区には小学生の子どもがたくさんいて、今でも字の中を子どもたちが走り回っています。畑の中に入っては近所の大人に叱られたり、ひっくり返って膝小僧に擦り傷を負って泣きべそをかいたり。そんな光景をとても懐かしい思いで見つめています。
Posted by 老蘇小学校 at
14:24
│ころっけパパのひとりごと
参観ありがとうございます
2009年02月20日
今日は本年度最後の授業参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。この1年、子どもたちの成長ぶりはいかがでしたでしょうか。
1年生の子どもたちは、この1年にできるようになったことを次々と発表してくれました。ひらがな、漢字、たし算、ひき算、なわとび、跳び箱、こままわし、鍵盤ハーモニカも上手になりました。折り紙もたくさんできるようになりました。小学校の1年間での成長ぶりは目を見張るものがあります。
2年生は1mの手作り物差しを作りました。自分たちで工夫しながら作る1mの物差し。ていねいに1mmずつ目盛りを刻む子、1cm刻みにする子、30cmの長さに分割した子等々、その子の個性が見えた学習でした。
3年生は、三世代交流会です。ご出席いただいたおじいさん、おばあさん、ありがとうございました。老蘇ホールの茣蓙の上で車座になって語り合う姿はとても温かいものでした。機会があるごとに、こうした交流は続けていきたいですね。
4年生は滋賀県内の各地の様子を発表しました。もうすぐ電車に乗って琵琶湖一周をする下調べてもあります。今まで行ったこともないし、聞いたこともない土地のことを調べ、模造紙にまとめて発表しました。実際に自分の目で確かめてこられるといいですね。
くすのきでは、6年生を送る会に掲示する「祝」という字の貼り絵づくりです。とっても細かい作業ですが、コツコツとていねいに作っていくことができました。
5年生は「心と体の成長」です。今までイライラしたときや、悲しい思いをした経験はありませんか。そんな時はどうしていたのでしょう。お家の人達ならどうするのか、聞き取り調査をしました。今日は、自分ならどうするかの発表です。大きな声で歌を歌って発散する子、大声で叫ぶ子、思いっきりボールを蹴飛ばす子、友だちに相談する子等々、ここでもその子らしさがいっぱい見えてきました。
そして6年生。小学校生活最後の参観は、自分の成長をふり返り、将来の夢を語りました。自分の小さい頃の写真を映し出しながら、今までの自分の様子を語り、将来の夢を語り、育ててもらった家族の方々に心から感謝の思いを伝えました。そして最後はとてもきれいな声で合唱をして学習を終えました。
昨年4月に初めて出会った老蘇の子どもたち。本当にこの1年間、しっかりと成長したなあと思っています。こうした子どもたちの健やかな成長の背景には、老蘇という温かい地域性、それを見守る人たち、そして何よりお家の方々の温かい支えがあるからだと思います。今日はありがとうございました。
1年生の子どもたちは、この1年にできるようになったことを次々と発表してくれました。ひらがな、漢字、たし算、ひき算、なわとび、跳び箱、こままわし、鍵盤ハーモニカも上手になりました。折り紙もたくさんできるようになりました。小学校の1年間での成長ぶりは目を見張るものがあります。
2年生は1mの手作り物差しを作りました。自分たちで工夫しながら作る1mの物差し。ていねいに1mmずつ目盛りを刻む子、1cm刻みにする子、30cmの長さに分割した子等々、その子の個性が見えた学習でした。
3年生は、三世代交流会です。ご出席いただいたおじいさん、おばあさん、ありがとうございました。老蘇ホールの茣蓙の上で車座になって語り合う姿はとても温かいものでした。機会があるごとに、こうした交流は続けていきたいですね。
4年生は滋賀県内の各地の様子を発表しました。もうすぐ電車に乗って琵琶湖一周をする下調べてもあります。今まで行ったこともないし、聞いたこともない土地のことを調べ、模造紙にまとめて発表しました。実際に自分の目で確かめてこられるといいですね。
くすのきでは、6年生を送る会に掲示する「祝」という字の貼り絵づくりです。とっても細かい作業ですが、コツコツとていねいに作っていくことができました。
5年生は「心と体の成長」です。今までイライラしたときや、悲しい思いをした経験はありませんか。そんな時はどうしていたのでしょう。お家の人達ならどうするのか、聞き取り調査をしました。今日は、自分ならどうするかの発表です。大きな声で歌を歌って発散する子、大声で叫ぶ子、思いっきりボールを蹴飛ばす子、友だちに相談する子等々、ここでもその子らしさがいっぱい見えてきました。
そして6年生。小学校生活最後の参観は、自分の成長をふり返り、将来の夢を語りました。自分の小さい頃の写真を映し出しながら、今までの自分の様子を語り、将来の夢を語り、育ててもらった家族の方々に心から感謝の思いを伝えました。そして最後はとてもきれいな声で合唱をして学習を終えました。
昨年4月に初めて出会った老蘇の子どもたち。本当にこの1年間、しっかりと成長したなあと思っています。こうした子どもたちの健やかな成長の背景には、老蘇という温かい地域性、それを見守る人たち、そして何よりお家の方々の温かい支えがあるからだと思います。今日はありがとうございました。
Posted by 老蘇小学校 at
15:51
│ころっけパパのひとりごと