参観ありがとうございます
2009年02月20日
今日は本年度最後の授業参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。この1年、子どもたちの成長ぶりはいかがでしたでしょうか。
1年生の子どもたちは、この1年にできるようになったことを次々と発表してくれました。ひらがな、漢字、たし算、ひき算、なわとび、跳び箱、こままわし、鍵盤ハーモニカも上手になりました。折り紙もたくさんできるようになりました。小学校の1年間での成長ぶりは目を見張るものがあります。
2年生は1mの手作り物差しを作りました。自分たちで工夫しながら作る1mの物差し。ていねいに1mmずつ目盛りを刻む子、1cm刻みにする子、30cmの長さに分割した子等々、その子の個性が見えた学習でした。
3年生は、三世代交流会です。ご出席いただいたおじいさん、おばあさん、ありがとうございました。老蘇ホールの茣蓙の上で車座になって語り合う姿はとても温かいものでした。機会があるごとに、こうした交流は続けていきたいですね。
4年生は滋賀県内の各地の様子を発表しました。もうすぐ電車に乗って琵琶湖一周をする下調べてもあります。今まで行ったこともないし、聞いたこともない土地のことを調べ、模造紙にまとめて発表しました。実際に自分の目で確かめてこられるといいですね。
くすのきでは、6年生を送る会に掲示する「祝」という字の貼り絵づくりです。とっても細かい作業ですが、コツコツとていねいに作っていくことができました。
5年生は「心と体の成長」です。今までイライラしたときや、悲しい思いをした経験はありませんか。そんな時はどうしていたのでしょう。お家の人達ならどうするのか、聞き取り調査をしました。今日は、自分ならどうするかの発表です。大きな声で歌を歌って発散する子、大声で叫ぶ子、思いっきりボールを蹴飛ばす子、友だちに相談する子等々、ここでもその子らしさがいっぱい見えてきました。
そして6年生。小学校生活最後の参観は、自分の成長をふり返り、将来の夢を語りました。自分の小さい頃の写真を映し出しながら、今までの自分の様子を語り、将来の夢を語り、育ててもらった家族の方々に心から感謝の思いを伝えました。そして最後はとてもきれいな声で合唱をして学習を終えました。
昨年4月に初めて出会った老蘇の子どもたち。本当にこの1年間、しっかりと成長したなあと思っています。こうした子どもたちの健やかな成長の背景には、老蘇という温かい地域性、それを見守る人たち、そして何よりお家の方々の温かい支えがあるからだと思います。今日はありがとうございました。
1年生の子どもたちは、この1年にできるようになったことを次々と発表してくれました。ひらがな、漢字、たし算、ひき算、なわとび、跳び箱、こままわし、鍵盤ハーモニカも上手になりました。折り紙もたくさんできるようになりました。小学校の1年間での成長ぶりは目を見張るものがあります。
2年生は1mの手作り物差しを作りました。自分たちで工夫しながら作る1mの物差し。ていねいに1mmずつ目盛りを刻む子、1cm刻みにする子、30cmの長さに分割した子等々、その子の個性が見えた学習でした。
3年生は、三世代交流会です。ご出席いただいたおじいさん、おばあさん、ありがとうございました。老蘇ホールの茣蓙の上で車座になって語り合う姿はとても温かいものでした。機会があるごとに、こうした交流は続けていきたいですね。
4年生は滋賀県内の各地の様子を発表しました。もうすぐ電車に乗って琵琶湖一周をする下調べてもあります。今まで行ったこともないし、聞いたこともない土地のことを調べ、模造紙にまとめて発表しました。実際に自分の目で確かめてこられるといいですね。
くすのきでは、6年生を送る会に掲示する「祝」という字の貼り絵づくりです。とっても細かい作業ですが、コツコツとていねいに作っていくことができました。
5年生は「心と体の成長」です。今までイライラしたときや、悲しい思いをした経験はありませんか。そんな時はどうしていたのでしょう。お家の人達ならどうするのか、聞き取り調査をしました。今日は、自分ならどうするかの発表です。大きな声で歌を歌って発散する子、大声で叫ぶ子、思いっきりボールを蹴飛ばす子、友だちに相談する子等々、ここでもその子らしさがいっぱい見えてきました。
そして6年生。小学校生活最後の参観は、自分の成長をふり返り、将来の夢を語りました。自分の小さい頃の写真を映し出しながら、今までの自分の様子を語り、将来の夢を語り、育ててもらった家族の方々に心から感謝の思いを伝えました。そして最後はとてもきれいな声で合唱をして学習を終えました。
昨年4月に初めて出会った老蘇の子どもたち。本当にこの1年間、しっかりと成長したなあと思っています。こうした子どもたちの健やかな成長の背景には、老蘇という温かい地域性、それを見守る人たち、そして何よりお家の方々の温かい支えがあるからだと思います。今日はありがとうございました。
Posted by 老蘇小学校 at 15:51
│ころっけパパのひとりごと