この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

残って練習

2013年08月30日

 台風15号が近づいてきました。温帯低気圧に変わる見込みですが、まだまだ予断は許されません。土曜、日曜日は十分に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 今日も運動会の練習がありました。高学年の子どもたちは、組み立て体操の練習をしました。体育館では、まっすぐに列を作って、先生の話を聞く姿がみられました。真剣な様子が伝わってくるようです。いろいろな練習をしたのですが、感心したのは時間が終わってからも体育館に残って、自ら練習をする子どもがたくさんいたことです。どのようにしたらできるようになるのか、友だちと工夫をしていました。できるようになった子どもの笑顔はすばらしいものがあります。そんな笑顔があちらこちらでみられました。
 また、今日は英語学習がありました。チャンドラー先生と佐藤先生のパワーあふれる学習です。とっても元気な学習で、歌ったり、踊ったり、また動作を大きくして教えてくださるので、子どもたちの興味・関心が自然と高まります。楽しい英語学習でした。
  


Posted by 老蘇小学校 at 11:50校長のひとりごと

学習がスタート

2013年08月29日

 今日から学習が本格的にスタートしました。国語の学習をしたり、算数の学習、また係を決めている学級もありました。さらには運動会の練習も始まり、運動場では走る練習をしたり、体育館では組み立て体操の練習をしたり、動きがにぎやかになってきました。運動場の芝の上を走ってみて、感想を聞いてみると「きもちよかった。すべらないのでよい。走りやすい。」などの意見がありました。また「組み立て体操で、足が痛くなさそう。」という意見もありました。まだまだ暑い日が続きそうなので、体調に気をつけて練習をしてほしいと思っています。
 また今日から給食が始まりました。メニューは、「ごはん、カレーライス、リングフライ、野菜サラダ」です。カレーは子どもたちにとって人気のメニューで、各教室では給食をおいしそうに食べる子どもの姿がみられました。

  


Posted by 老蘇小学校 at 14:35校長のひとりごと

2学期スタート

2013年08月28日

 2学期がスタートしました。暑い夏でしたが、いかがお過ごしですか。今日から、再びブログを始めますので、よろしくお願いします。
 今日は、2学期の始業式でした。夏休みが終わり、元気に子どもたちが登校してきました。地域のみなさまをはじめ、多くの方が子どもたちを校門で迎えて下さいました。
 子どもたちは夏休みの宿題と共に、思い出をいっぱい持って、学校へ来たと思います。子どもたちにとって思い出とは、出かけたことだけではなく、友だちと遊んだことやお手伝いをしたこと、世話をがんばったこと、家で本を読んだこと、地域の行事に参加したことなどみんなそうです。一人ひとりが、この夏休みできっと成長したことでしょう。
始業式では、次のようなお話しをしました。
  お…おおきなめあてを!
  い…いっしょうけんめいに!
  そ…そういくふうを!
また、夏休みクイズをしました。数字クイズです。
  41…最高気温。体調管理に十分気をつけよう。
4000…イチローの安打。語録より:夢を達成するのは、小さなことを積み重ねること。
3776…世界文化遺産「富士山」。弾丸登山の危険性。休息をとりながら、計画的に登ることが、頂上へ到達(目標達成)することにつながる。
 二学期は、行事がひじょうに多い学期です。行事を通して、一人ひとりが成長できる学期にしたいものです。
  


Posted by 老蘇小学校 at 14:40校長のひとりごと

ビオトープコンサート

2013年08月06日

 3日(土)に、恒例の「ビオトープコンサート INおいそ 2013」が開催されました。実行委員会(ビオトープ委員会、PTA、老蘇学区まちづくり協議会、各自治会)が中心になり、事前の準備のための会議を行い、当日も朝から準備が行われました。ひじょうに多くの方のご協力があり、暑い中でしたが、準備も順調に進められました。  
 夕方5時になり、いよいよ開幕になりました。まずビオトープの前にて、オープニングセレモニーです。委員長や来賓の方から、お言葉をいただきました。来賓紹介の後、模擬店がオープンし、幼稚園庭はにぎやかになりました。かき氷やフランクフルト、ぶた丼、炊き込みご飯の店や、遊びの広場ということで、ストラックアウト、シャボン玉の店などが開店しました。お腹がふくれ、身体を動かした後は、いよいよコンサートです。「ハーモニックス」さんによるコンサートで、美しい歌声を聴かせていただきました。歌声に合わせ、踊り出す子どもたちもいました。歌の合間に、イルカの出し物もありました。コンサートが終わると、「あづち信長出陣太鼓」の演奏と「花火」です。よし灯りが並んだ灯りの小道を歩くと、太鼓の演奏会場に着きます。迫力ある太鼓の演奏が始まりました。力強い演奏と息のあった動きに感心しました。暗闇の中で響く太鼓の音は、魅力あるものでした。演奏の後は「花火」です。夜空に光る花火に、歓声が起こっていました。次から次へとあがる花火に、大きな拍手もありました。
 「ビオトープコンサート INおいそ」は大成功のうちに終了しました。多くのみなさまが一つになり、心を合わせた行事でした。参加されたみなさまも、世代を超えて、楽しいひとときを過ごされたことと思います。本当に、みなさまごくろうさまでした。

   


Posted by 老蘇小学校 at 15:34校長のひとりごと

富士宮交歓会

2013年08月02日

 昨日の1日(木)の午後6時30分に、富士宮市交歓会に参加した6年生児童が帰ってきました。静岡県からバスなので、かなり疲れただろうと思います。しかし、バスから降りる子どもたちを見ていると、笑顔がみられ、元気そうでした。
 市内から計36名の子どもたちが参加し、本校からも2名参加しました。2人とも班長という仕事を果たし、班をまとめたり、朝のつどいの司会をしたり、大変よい経験になっただろうと思います。また世界遺産の富士山を登ったり、白糸の滝を見学したり、富士宮市の子どもたちとキャンドルのつどいをしたりと、たくさん思い出もできたと思います。また2人から、感想を詳しく聞きたいと思います。
 三日間ごくろうさんでした。前述しましたように、この経験は2人の成長にとって、大きな価値あるものだと思います。この経験を2学期につなげましょう。

[芝生日記]
 運動場一面が、緑になってきました。しかし周辺には雑草も混じっています。本校の用務員さんが、刈り取ってくださっています。
  


Posted by 老蘇小学校 at 09:36校長のひとりごと