6年生が陶芸体験をしました
2018年06月26日
6月26日(火)に6年生が「やきもの作り(陶芸)」体験をしました。滋賀県立陶芸の森から陶芸家の方に来ていただき、お茶碗作りを楽しみました。子どもたちは、粘土をこねて、慎重に形を作っていき、絵付けをしました。それぞれの子どものオリジナルなお茶碗ができあがるのが待ち遠しいです。このお茶碗は、2月にお家の方を招いて「おもてなしの会」(お茶会)」をする時に使うものです。子どもたちは、木箱を準備したりもします。茶道については29日(金)にお茶会を行い、地域の茶道家の方に教えてもらいます。このような年間を通した体験学習により子どもたちは様々な学びをすることができます。

Posted by 老蘇小学校 at
16:24
交通安全教室を行いました
2018年06月13日
6月13日(水)全校児童対象に交通安全教室を開催しました。1,2年生は、近江八幡警察署の方のお話を聞いた後、 〇✕クイズをし、校外で安全な歩き方を学びました。また、3年生以上は、警察署の方の話を聞いたり、自転車点検をしたり、実際に自転車の安全な乗り方について校外のコースを走行したりして学習しました。それぞれの子どもが交通安全に注意しながら毎日を送ってくれることを願っています。

Posted by 老蘇小学校 at
18:18
5年生が田んぼの学習に取り組んでいます
2018年06月06日
5年生では、今年もサン・燦ファームの皆さん、JAグリーン近江の方、びわこ揚水の方、ぼてじゃこトラストの方などの多くの方々の協力を得て、もみまきや田植え、田んぼの水生生物の観察・ニゴロブナの仔魚の放流などに取り組んでいます。6月5日には、びわこ揚水機場の見学とともに、水生生物の講話を聞きました。子どもたちは、体験をする中で米作りの歴史や工夫を知るとともに自然としての田んぼの大切さに気付きました。今後もニゴロブナの稚魚の放流や稲刈り、感謝祭など1年を通して学んでいきます。この「ふるさと学習」の中できっと子どもたちは老蘇への愛着を深めてくれると思っています。


Posted by 老蘇小学校 at
17:53