この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

二学期終業式

2013年12月20日

 今日は、二学期の終業式でした。一時間めに、体育館で式を行いました。校歌斉唱の後、「お…落ち着いて学習(復習)を」「い…いのちを大切に(自転車に安全に乗ることや不審者に気をつけよう)」「そ…そうじを手伝おう(お手伝いをしよう)」や子どもたちの二学期のがんばりについて話をしました。話の後は、くすのき学級の子どもたちが「おおきくなるっていうことは」の劇をしてくれました。マイクを使わず、大きな声でじょうずに劇をしてくれました。劇の後は、各学年の代表による「二学期がんばったこと」の発表です。代表の子どもたちは、言葉を全部覚えて発表することができました。長い文章を覚えるのは大変だったと思いますが、覚えているので、みんなの方を向いて堂々と発表できました。学習や運動の中でがんばった様子がとってもよくわかりました。最後に冬休みの生活について担当の先生からお話を聞き、終業式を終わりました。


 2時間目は大掃除があったのですが、本校の子どもたちは掃除を大変よくがんばります。これは感心することの一つですが、本校の自慢です。今日も、いっしょうけんめいに掃除をする姿が見られました。おかげで、学校も新しい年を迎える準備ができました。ありがとう。


 先日配布しました「水車27号」を掲載いたします。また、次のブログは1月7日(火)からスタートします。ご愛読をありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。


  


Posted by 老蘇小学校 at 15:41校長のひとりごと

心の成長

2013年12月19日

 今日は、学期末懇談会があり、明日が二学期の終業式になりました。二学期は、運動会、音楽会などの学校行事、工場見学や水族館などの社会見学、地域の方と触れ合った総合的な学習や生活科の時間、地域の方にお世話になったオープンスクール、自然の大切さを学んだビオトープなど、たくさんの活動がありました。これら活動を通して、子どもたち一人ひとりは、きっと成長したと思います。例えわずかの成長でも、認め励まし、子どもの意欲につなげていきたいと思います。
 今日も、2年生の子どもたちの九九を覚える姿がありました。九九は、これから学習するかけ算やわり算の基礎になります。確実に身につけておくことが大切です。大変ですが、がんばって覚えましょう。みなさんのがんばりは、みなさんの心の成長にもつながっています。

(写真)考え、工夫する子どもたち。百人一首をおぼえる子どもたち。




  


Posted by 老蘇小学校 at 13:24校長のひとりごと

今日のこと

2013年12月18日

 今日、1年生の子どもたちが、コンピューター室で「カレンダー」作りをしました。どのようなカレンダーを作るのかは、子どもたちそれぞれが考えます。写真や絵を入れながら、楽しそうに作成していました。

 休み時間になると、老蘇ホールで縄跳びをしている子どもたちがいます。いろいろな種目に挑戦しています。また、縄跳びは体力づくりにもなります。

 今日は、4年生の子どもたちが書き初めの練習をしました。「若い力」と「七草」を練習しました。画仙紙に書いているのですが、なかなか字の配分が難しく、練習を重ねていくうちにじょうずになってきました。


  


Posted by 老蘇小学校 at 14:57校長のひとりごと

緑の少年団

2013年12月17日

 今日、6年生の子どもたちが「緑の少年団」の取り組みで「花植え」をしました。プランターに、パンジーとチューリップを植えました。植えた花は、お昼に近くの病院などに届け、飾っていただきました。  

 まもなく冬休みを迎えようとしています。各教室では、書き初めの練習が始まりました。3年生では、「ふじ山」と「力もち」の字を画仙紙に書く練習をしていました。

 運動場が芝生化され、今は冬芝が育っています。その運動場で外遊びをする子どもが増えてきました。今日の昼休みも、たくさんの子どもたちが外へ出て、遊ぶ姿がみられました。寒さに負けない、元気な体力をつけてほしいと思います。





  


Posted by 老蘇小学校 at 14:23校長のひとりごと

今日のこと

2013年12月16日

 今日の朝、地域のみなさまが「あいさつ運動」で校門に立ち、子どもたちに声をかけてくださいました。最近、寒い日が続いていて、背中がまるくなりがちですが、子どもたちも声をかけられ、背中をピンとのばした様子でした。

 6年生の子どもたちが「戦争体験」のお話を聞きました。「戦争はとっても悲惨で恐ろしいものである。絶体にしてはならない。」とおっしゃったのが印象的でした。

4年生の子どもたちが、八幡工業高校のお世話でバイオディーゼル燃料で動く車に乗せていただきました。これは、9月に菜種油からバイオディーゼル燃料ができることを学習したとき、ちょうど持参されていたバイオディーゼルカーのエンジンの調子が悪く動かすことができなかったので、再び本日持参されたものです。子どもたちは喜んで試乗していました。八幡工業高校のみなさん、ありがとうございました。



  


Posted by 老蘇小学校 at 15:52校長のひとりごと