この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

感動をありがとう

2014年10月29日

 すばらしい感動をありがとう、128人の仲間たち。校内音楽会が終わりました。練習の成果が十分に発揮でき、自信あふれる姿を見ることができました。  
  1・2年生では、とっても元気よく歌うことができました。大きな口を開けて、自分なりの声を出して、いっしょうけんめいでした。合奏では、指づかいに気をとられながらも指揮を見ながら、楽器の演奏ができました。歌ってたのしいなあ、演奏ってたのしいなあと思った人もたくさんいると思います。
 3・4年生では、声に幅が出て来て、しかも力まずに歌うことができました。高音の伸びがとってもきれいでした。合奏でも、リコーダーの音色をきれいに出すことができました。音が一つにまとまっていました。
 3・4年生のみなさんは、明日の近江八幡市音楽会にも出場してくれます。今日の調子を出すことができたら十分だと思います。
  5・6年生では、しっとりとした落ち着きが出て来て、声がひじょうにやわらかく歌うことができました。すっーと自然な感じで耳に入ってきました。歌詞を大切にした歌い方だったと思います。合奏では、曲や楽器の演奏が自分のものになっていて、一体感がありました。6年生の人は最後の音楽会でした。きっと思い出に残ると思います。
 発表の後、パイプオルガンの演奏を聴かせていただきました。とっても豊かで、響きのある音を聴くことができました。ありがとうございました。
 最後になりましたが、本日お越しいただきました保護者のみなさまありがとうございました。
         もう一度言います。「すばらしい感動をありがとう!」





  


Posted by 老蘇小学校 at 14:11校長のひとりごと

明日が音楽会

2014年10月28日

 いよいよ明日が「校内音楽会」になりました。今までの練習の成果を十分に発揮し、思い出に残る音楽会になればと思っています。また、各行事で培ってきたがんばりを音楽会につなぎ、さらに成長してほしいと思います。時間は、9:40~11:30の予定で、場所は安土文芸セミナリヨです。プログラムを紹介します。
9:40 はじめの言葉 教頭先生の話 音楽主任の話
9:45 校歌斉唱
9:50 1・2年発表 斉唱「太陽にチャレンジ」 斉唱「ハッピー・メロディー」 合奏「きらきら星」
10:05 3・4年発表 斉唱「私と小鳥と鈴と」 リコーダー奏「エーデルワイス」 輪唱「小さな世界」
10:20 休憩
10:30 5・6年発表 合唱「星の世界」 合唱「つばさをだいて」 合奏「木星」
10:45 教師 リコーダー奏「カントリー・ロード」
10:55 全校合唱「ともだちはいいもんだ」
11:05 パイプオルガン演奏
11:20 校長先生の話
11:30 おわりの言葉
多数のお越しをお待ちしております。(上記の時間は予定です。)
昨年の様子です。




  


Posted by 老蘇小学校 at 18:35校長のひとりごと

うさぎ集会をしました

2014年10月24日

 22日(水)に、うさぎ集会をしました。本校は、中庭でうさぎを一羽飼育しています。名前を「ココア」といいます。昨年の10月から2年生がお世話をしていたのですが、この10月からは1年生が世話をします。うさぎ集会は、うさぎの世話を引き継ぐ会です。
 2年生の子どもたちは、絵でみてわかるように紙芝居形式でうさぎやその世話の仕方について説明しました。1年生の子どもたちは、校外学習で日野町にある滋賀県畜産技術振興センターへ行き、うさぎのだっこ体験しているので、とても親しみを持っています。うさぎの世話を楽しみにしているようです。うさぎとの触れ合いを通して、命の大切さや生き物への思いやりを学んでほしいと思います。





  


Posted by 老蘇小学校 at 18:12校長のひとりごと

養豚場へ見学に行きました

2014年10月23日

 今日、3年生の子どもたちが「森本養豚場」へ見学に出かけました。これは地元で生産活動をしておられる方を訪問し、地元の産業や特色を学習するためです。
 森本養豚場では、たくさんの豚を飼育しておられます。本日も養豚場へお伺いすると、入り口の前に柵をつくり、豚がその中に入っていました。子どもたちが、豚を見やすいように配慮をしてくださったものです。「うわあ、すごい」といいながら、柵の前に子どもたちは集まりました。「しっぽをふっている」「ブーブーと鳴いている」などといいながら、興味いっぱいです。しばらくすると子豚も見せてくださいました。子どもたちも「かわいい、かわいい」と眺めていました。
 子どもたちは、事前に知りたいことをまとめていたので、その質問にていねいに答えてくださいました。豚の種類やエサ、どれぐらいで大きくなるのか、また飼育をする上での苦労などお話いただきました。一番大切なことは、健康な豚を育てることだそうです。そのために、いろいろ工夫をされているいるんだと感心しました。







  


Posted by 老蘇小学校 at 15:26校長のひとりごと

警察官からお話を聞きました

2014年10月21日

 今日、4年生の子どもたちが安土駐在所の警察官の方からお話を聞きました。警察官の方は私たちの暮らしや生活の安全のために、日々努力をしてくださっています。本校では、交通安全教室のときに、毎年近江八幡警察署から学校へ来ていただいて指導をしてもらっています。
 今日は、社会科の学習で、警察の仕事の内容やどこに交番や駐在所があるのか、またその数や違い、仕事上での苦労などお伺いしました。制服姿でしたので、最初は子どもたちも緊張気味でしたが、なごやかにお話をしていただいたおかげで緊張も解け、親しみを込めて話を聞くことができました。
 今日、お話をいただきましたことをもとに、私たち一人ひとりも様々な危険から身の安全など気をつけたいと思います。ありがとうございました。



  


Posted by 老蘇小学校 at 17:35校長のひとりごと