感動をありがとう
2014年10月29日
すばらしい感動をありがとう、128人の仲間たち。校内音楽会が終わりました。練習の成果が十分に発揮でき、自信あふれる姿を見ることができました。
1・2年生では、とっても元気よく歌うことができました。大きな口を開けて、自分なりの声を出して、いっしょうけんめいでした。合奏では、指づかいに気をとられながらも指揮を見ながら、楽器の演奏ができました。歌ってたのしいなあ、演奏ってたのしいなあと思った人もたくさんいると思います。
3・4年生では、声に幅が出て来て、しかも力まずに歌うことができました。高音の伸びがとってもきれいでした。合奏でも、リコーダーの音色をきれいに出すことができました。音が一つにまとまっていました。
3・4年生のみなさんは、明日の近江八幡市音楽会にも出場してくれます。今日の調子を出すことができたら十分だと思います。
5・6年生では、しっとりとした落ち着きが出て来て、声がひじょうにやわらかく歌うことができました。すっーと自然な感じで耳に入ってきました。歌詞を大切にした歌い方だったと思います。合奏では、曲や楽器の演奏が自分のものになっていて、一体感がありました。6年生の人は最後の音楽会でした。きっと思い出に残ると思います。
発表の後、パイプオルガンの演奏を聴かせていただきました。とっても豊かで、響きのある音を聴くことができました。ありがとうございました。
最後になりましたが、本日お越しいただきました保護者のみなさまありがとうございました。
もう一度言います。「すばらしい感動をありがとう!」




1・2年生では、とっても元気よく歌うことができました。大きな口を開けて、自分なりの声を出して、いっしょうけんめいでした。合奏では、指づかいに気をとられながらも指揮を見ながら、楽器の演奏ができました。歌ってたのしいなあ、演奏ってたのしいなあと思った人もたくさんいると思います。
3・4年生では、声に幅が出て来て、しかも力まずに歌うことができました。高音の伸びがとってもきれいでした。合奏でも、リコーダーの音色をきれいに出すことができました。音が一つにまとまっていました。
3・4年生のみなさんは、明日の近江八幡市音楽会にも出場してくれます。今日の調子を出すことができたら十分だと思います。
5・6年生では、しっとりとした落ち着きが出て来て、声がひじょうにやわらかく歌うことができました。すっーと自然な感じで耳に入ってきました。歌詞を大切にした歌い方だったと思います。合奏では、曲や楽器の演奏が自分のものになっていて、一体感がありました。6年生の人は最後の音楽会でした。きっと思い出に残ると思います。
発表の後、パイプオルガンの演奏を聴かせていただきました。とっても豊かで、響きのある音を聴くことができました。ありがとうございました。
最後になりましたが、本日お越しいただきました保護者のみなさまありがとうございました。
もう一度言います。「すばらしい感動をありがとう!」
Posted by 老蘇小学校 at 14:11
│校長のひとりごと