図書委員会読み聞かせ
2009年06月30日
今日もうっとうしい梅雨空になりました。今日は、図書委員会の5,6年生が教室に出向いて、お話の読み聞かせをしてくれました。1年生の教室では、子どもたちが楽しみに待っています。ちょっと緊張して教室に向かった6年生の図書委員は、何日も前から練習をしていた「だるまちゃんとてんぐどん」のお話を始めました。
読み始めたときは、ちょっとドキドキしていたようですが、2〜3ページも読み進めているうちに、ふだんのペースを取り戻し、とっても上手に読み終えました。聞いていた1年生の子どもたちも、お姉さんの上手な読み方に感心して、熱心に聞き入っていました。
お話が終わると、「ありがとう。次は○○がいいなぁ〜」「また来てや」と喜んでくれました。
お話が終わると、「ありがとう。次は○○がいいなぁ〜」「また来てや」と喜んでくれました。
Posted by 老蘇小学校 at
09:05
│ころっけパパのひとりごと
雨の日の昼休み
2009年06月29日
今年は梅雨入りしてからというもの、ほとんど雨らしい雨が降っていません。天気予報によると、今週は本格的な梅雨空になるようですね。今日も午前中は晴れていたのですが、昼休み頃から本格的な雨になってきました。でも、老蘇の子どもたちは、みんなとても仲よく遊んでいます。
図書室も大賑わいです。図書室の一角にある畳のコーナーでは、大きい子や小さい子が入り混じって、とても楽しそうに絵本を読んでいます。中には、小さい子にお話を読んであげている高学年の子もいます。雨の日は雨の日なりに生活を楽しんでいる老蘇の子どもたちです。
Posted by 老蘇小学校 at
17:38
│ころっけパパのひとりごと
親子で給食
2009年06月26日
今日は授業参観日。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
1年生は、参観が終わった後、老蘇ホールでお家の方と一緒に給食をいただきました。テーブルに向かい合って、友だちのお母さんやお父さん、おばあさんたちも一緒に楽しくおしゃべりをしながらの一時。今日は給食センターから調理員さんや栄養士さんも食育の指導に来てくださって、なお一層賑やかな給食になりました。お喋りや調理員さんたちのお話しに夢中になって、ついつい給食を食べる手が止まってしまうこともありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
Posted by 老蘇小学校 at
14:41
│ころっけパパのひとりごと
生き物つかみ大会
2009年06月25日
梅雨の中休みとなった蒸し暑い昼休み。環境委員会が計画した「生き物つかみ大会」が開かれました。今日は1年生の子どもたちが全員参加。企画委員会のお兄さんお姉さんたちと一緒に、ビオトープの生き物を調べました。
先日の大規模整備作業のあとだけに、昨年ほどの生き物はいませんでしたが、6年生のお兄さんに、網の使い方や魚や昆虫のいそうな場所を教えてもらいながら、熱心に生き物を追いかけました。20分足らずの時間でしたが、ビオトープの中を走り回り、池の中に網を入れたり、トンボを追いかけたりして、いろいろな生き物に出会いました。大きなジョロウグモ、水の中を泳いでいたコオイムシ、メダカのあかちゃんもたくさんいました。シオカラトンボや赤トンボも飛び始めています。大きい子どもたちに引き連れられて虫つかみに夢中になっている1年生を見ていると、自分の子どもの頃を思い出しました。
Posted by 老蘇小学校 at
15:11
│ころっけパパのひとりごと
生きものつかみ大会事前調査
2009年06月23日
環境委員会は、25日(木)の昼休みに、「生きものつかみ大会」を計画しています。ビオトープにすむ生きものを、全校のみんなで調べてみよう、という企画です。それに先だって、環境委員会の子どもたちは、事前調査を行い、どんな生きものがいるのか、つかまえた生きものは何という名前なのかを調べています。
大会の日に参加した子の質問にちゃんと答えられるように、また、つかまえた生きものの名前が教えてあげられるようにとがんばっています。
昼休みのビオトープには、環境委員だけではなく、いろんな学年の子がやってきて、チョウチョを追いかけたり、池のメダカをすくったりしています。元気に自然と触れ合う姿は、とても生き生きしています。
昼休みのビオトープには、環境委員だけではなく、いろんな学年の子がやってきて、チョウチョを追いかけたり、池のメダカをすくったりしています。元気に自然と触れ合う姿は、とても生き生きしています。
Posted by 老蘇小学校 at
14:19
│ころっけパパのひとりごと