この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

いいものもらった

2011年02月28日

 2年生で習う国語の総まとめとなる学習「いいものもらった」。まとめの学習にふさわしく、今回はグループで学習を進めることにしました。最初、簡単に読解をした後、「音読」「子ダヌキのタンゴがもらった風呂敷の変身」「劇」「おばあさんへの手紙」の中から、自分の進めたい学習を選び、1年間の学習を思い出しながら、友達と協力し合って自分たちで学習を進めていきました。
 希望者が多くて大人数になり、初めはまとまらなかった「音読グループ」は、お互いに「もうちょっとクマらしく言ったら?」「今のよりはっきり言ったほうがいいよ」など意見が出し合えるようになり、自主的に休み時間にも練習する姿が見られるようになりました。
 学級での発表会では、どのグループも大成功!「こんなところがよかった」とお互いのグループのいいところも見つけることもできました。こんなに上手にできたのに、これで終わるのはもったいないな・・・と考えていたところ、1年生から「ぜひ見せて下さい。」というお便りが届きました。そこで1年生の前で発表することになったのです。
 去年まで学んでいた懐かしい教室に足を運び、ちょっとどきどきしながら発表です。どの子もはきはきとした声で、登場人物の表情を上手に声だけで表現しています。劇の子は、長い台詞もちゃんと覚えて、分かりやすい動作も付けられました。お話に出てくる風呂敷の使い方もとっても器用に実演し、お手紙もとっても上手に書けていて、1年生からも大きな拍手をもらうことができました。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:05ころっけパパのひとりごと

歯みがき以外のむし歯予防

2011年02月25日

 保健文化賞受賞記念「第2弾歯ッピー週間」も今日が最終日です。保健委員会の子どもたちは、給食の時間に、「歯みがき以外のむし歯予防の方法」を伝えに各教室に出向きました。
 “むし歯などを予防するには、歯みがきが欠かせませんが、「よくかむ」ことも大切です。よくかむことによって「だ液」がたくさん出ます。するとだ液のパワーで口の中の汚れが洗い流され、細菌も少なくなります。よくかんで食べれば、むし歯だけでなく、歯周病や口臭の予防にもなるのです。”と自分たちで調べてきたことをプリントにまとめ、みんなの前で発表しています。そして、保健委員会お奨めの歯に良いお菓子の紹介です。「かみかみクッキー」というこのお菓子、試作品を食べさせてもらいましたが、適度に堅く、たしかによくかまないと食べられません。でも味はとってもおいしく、今どきの“やわらかくて味の濃い”お菓子ではなく、一昔前の素朴なお菓子に感じが似ていました。このブログを読んでいただいている皆さんも、一度作ってみてはいかがですか?
 ところで、歯ッピーカレンダーの方はどうだったでしょう?見事3年生が、この1週間、全員が歯を磨いていましたよ。
 かみかみクッキーレシピ ①レンジで溶かしたマーガリンに蜂蜜を入れて混ぜる。混ざったらサラダ油を加える。②①の中に小麦粉を少しずつ混ぜながら入れる。混ざったらごまを入れ型抜きをする。③190度のオーブンで15分~20分焼く。はい、これでおいしいかみかみクッキーのできあがり!  


Posted by 老蘇小学校 at 16:52ころっけパパのひとりごと

朝ごはんを食べよう

2011年02月24日

 朝食は一日のうちで一番大切な食事なのですが、時間がない、食欲がないから食べないと軽視されがちな食事でもあるようです。老蘇ではほとんどの子が朝食を食べていますが、安土町全体で見ると、3~4%くらいの子が食べていなかったり、20%近くの子が菓子パンなどで済ましたりしているようです。一度朝食を抜くと習慣化しやすく、朝食を食べない日が続くと体のリズムも変調をきたします。
 そこで一日のスタートとしての朝食大切さに気づき、朝食の習慣がきちんと身につくようにと、給食センターの竹中栄養士さんが3年生に「食の学習」に来て下さいました。まず最初に、紙芝居で3人の子どもたちの朝ご飯の様子を見ました。朝ごはんは食べないAさん、ご飯とふりかけだけで済ましているBさん、そしておかずもご飯もしっかり食べているCさん。3人の様子を見た後、朝ごはんの役割について考えました。朝ごはんを食べると「脳」が目覚め「体」が目覚め、そして「お腹」も目覚めるのだそうです。でも、偏った栄養分の食事ではいけません。そこで、AさんやBさんの食事の内容を確かめながら、どうしたら体の健康のためによい朝食になるのかを考え、三色の栄養カードを使い、赤・黄・緑のグループの物がバランス良く摂れるメニューを貼り付けていきました。
 最後に、もしお家の方が急病になったりしたとき、自分たちだけでも朝食が食べられるように、栄養バランスの摂れる簡単な食べ物についても教えてもらいました。たまには自分たちで朝食を作ってみるのもいいかもしれませんね。  


Posted by 老蘇小学校 at 16:06ころっけパパのひとりごと

はばたけ、キジ

2011年02月23日

 滋賀県では野生鳥獣の保護と増殖をめざす事業の一環として、毎年キジの放鳥をしています。今日は老蘇小学校の環境委員会の子どもたちが、箕作山の麓に出向き、キジの放鳥を体験しました。
 お昼休み、近江八幡市環境課のみなさんがキジの幼鳥を運んできてくださいました。山の麓に到着すると、担当の職員さんから、キジという鳥について説明を聞きました。キジは日本の国鳥でもあり、この辺りの山にも棲息しているようなのですが、子どもたちはあまり見たことがないようです。
 説明を聞いて、いよいよキジとご対面です。元気のいい幼鳥で、箱の中で動き回っています。最初は楽しみにはりきっていた子どもたちも、いざ鳥を手にとるようになると、おっかなびっくりです。担当の人に持ち方を教えてもらい、こわごわ手にもって見ました。バタバタと暴れるので、今にも飛び出しそうです。男の子たちは何とか手に持ち、女の子たちは、箱のふたを開けて、一斉に放すことになりました。さあ、準備が整いました。合図を待って一斉に放します。「せえの」のかけ声と共に、12羽のキジは元気に青空に飛び出しました。子どもたちは、元気に育つといいなあ、またどこかで出会えるかなあと楽しみに青空を見上げていました。  


Posted by 老蘇小学校 at 18:49ころっけパパのひとりごと

ころっけパパの老蘇っ子通信第35号

2011年02月22日

  


Posted by 老蘇小学校 at 16:05校長通信