おもてなしの心

2015年07月02日

 今日、6年生の子どもたちが「おもてなしの心」を学ぶということで、地域の方にお世話になり「茶道体験」をしました。老蘇コミュニティーセンターの和室をお借りしました。畳に赤いジュウタンをひき、床の間にはきれいな花を一輪、そして掛け軸もかざってくださいました。
 そのような環境のもとに、子どもたちが二班にわかれ、あいさつの仕方やお菓子の食べ方、お茶の点(た)て方、お茶の飲み方を教えていただきました。そして実際に体験をしました。茶道を通して、子どもたちは相手への気配りの大切さやおもいやり、また礼儀作法を学びました。ふだん畳の上で正座をする機会もあまりないので、よい体験だったと思います。日本文化のよさを肌で感じる時間でした。お世話になりありがとうございました。

おもてなしの心おもてなしの心
おもてなしの心おもてなしの心
おもてなしの心おもてなしの心







同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
交通安全教室
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)
 交通安全教室 (2015-06-19 18:12)