なたねの実収穫、町探険をしました。
2014年06月17日
今日、2年生の子どもたちが石寺へ町探険に行きました。まず楽座会館に行って、石寺の町の様子についてお話を聞きました。石寺は三方を山に囲まれた地域であること、観音寺城があったこと、観音正寺があること、楽市・楽座で昔老蘇地域が繁栄したことなど伺いました。お話の後、石寺の町の中の道を歩きました。石寺の子どもたちが案内をします。楽市では店内を見学させていただきました。また、集合している場所やお寺など案内し、説明をしてくれました。出会った方にはインタビューもしました。




4年生の子どもたちは、「なたねの実」採りをしました。サン燦ファーム様にお世話になりました。まず、乾燥しておいたなたねを踏んで実をとりました。しかし実殻が混ざっているので、唐箕(とうみ)を使って、殻と実をわけました。唐箕とは風の力によって、実と殻を分別するものです。昔よく利用されていた農業用具です。おかげできれいに実が集まりました。





給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、つぼづけ和え、じゃがいものそぼろ煮です。今日の給食はカルシウムがたっぷりのメニューです。カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがあります。特に牛乳やししゃもに多く含まれています。カルシウムをとった後、太陽の光を浴びて運動をすることでさらに強い骨になるそうです。
4年生の子どもたちは、「なたねの実」採りをしました。サン燦ファーム様にお世話になりました。まず、乾燥しておいたなたねを踏んで実をとりました。しかし実殻が混ざっているので、唐箕(とうみ)を使って、殻と実をわけました。唐箕とは風の力によって、実と殻を分別するものです。昔よく利用されていた農業用具です。おかげできれいに実が集まりました。
給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、つぼづけ和え、じゃがいものそぼろ煮です。今日の給食はカルシウムがたっぷりのメニューです。カルシウムは骨や歯を丈夫にする働きがあります。特に牛乳やししゃもに多く含まれています。カルシウムをとった後、太陽の光を浴びて運動をすることでさらに強い骨になるそうです。
Posted by 老蘇小学校 at 14:51
│校長のひとりごと