この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

交通安全教室を開催しました

2014年06月12日

 今日は、学校で交通安全教室を開催しました。低学年は「道での歩き方や横断歩道の渡り方(実施)」「安全な自転車の乗り方(講話)」「交通ルール(クイズ)」について学びました。3年生以上の子どもは、「安全な自転車の乗り方(講話)」「自転車点検(実施)」「道路での自転車の乗り方(実施)」の学習をしました。
 最近は交通量も多く、自転車を乗るときには十分な注意が必要です。またルールを守ることも大切です。安全に自転車を利用したいものです。さらには、自転車の安全点検を十分に行うことも気をつけたいものです、特にブレーキ、タイヤの空気圧、ライト、反射鏡には常に配慮しましょう。
 交通安全教室というのは、何回学習してもよいと思います、繰り返しの学習で身につくものと思います。安全に生活する力を身につけましょう。
 本日、安全な自転車の乗り方でお世話になりました近江八幡署員様、ありがとうございました。







給食の献立を紹介します。今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの煮物、五目汁です。今日は和食です。和食の主食はご飯、主菜に大豆製品や野菜、魚や肉、卵、副菜に海草類やきのこを組み合わせます。最近、和食は世界からも注目を浴びています。これからも、和食のようなバランスのよい食事をするようにしましょう。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:13校長のひとりごと

内野 町探険に行きました

2014年06月10日

 今日、3年生の子どもたちが内野の町探険に行きました。最初に「調整池」の見学をしました。水が蓄えられている様子を見た後、ゲートボール場横でしばらく休憩をしました。ゲートボール場では、たくさんの方がゲームをしておられました。
 内野の町中を歩いていると、大きなお寺があることやそれぞれのお家の庭に松など木々が植えられていること、町中の道には川があり蓋がされて広くなっていることなど、いろいろなことに気づきました。またお地蔵様がたくさん祀られていることや門や塀が多いことにも気がつきました。最後に神社の境内で休憩し、学校へ帰りました。
 3年生の子どもたちは、老蘇地域の集落を順番に探険し、たくさんのことを見つけたと思います。見つけたことを出し合い、私たちのふるさとのよいところをたくさん発見してほしいと思います。そしてふるさとを大切にする子どもたちになってほしいと願っています。






給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、とり肉の照り焼き、じゃがいもの煮物、キャベツの味噌汁です。そろそろじゃがいもが収穫される時季です。じゃがいもにはビタミンCと炭水化物という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンCは主に体の調子を整える働きを、炭水化物は主にエネルギーのもとになります。  


Posted by 老蘇小学校 at 13:53校長のひとりごと

パッカー車を見学しました

2014年06月09日

 今日 、4年生の子どもたちが社会科の学習で「パッカー車」を見学し、その仕組みや仕事の内容、様子を学習しました。パッカー車というのは、ごみ収集車のことです。みんなの出したごみがどのように集められ、処理されるのか学習するためです。
 最初、パッカー車の仕組みや工夫を、見学しながら学習しました。初めて近くでパッカー車を見る子どももいて、ごみを収集するためにさまざまな工夫があることに驚いていました。また車を周りから眺めながら、装置がたくさんついていることやかわいらしい絵がかかれていることにも感心をしたり、興味を示していました。
  ごみは正しく出すことが大切です。ルールを守って、収集されている方や処理をされている方のことを考えて出すようにしましょう。これからごみがたくさん出る季節を迎えます。できるだけごみを少なくすることも大切です。
 今日は、お忙しい中、ありがとうございました。





 
 給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、もやしのナムル、厚揚げの中華煮です。今日は、近江八幡市でとれた地場野菜「きゅうり」を使ったナムルの献立です。今では、一年中みかけることができるきゅうりですが、これからが旬です。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:33校長のひとりごと

学童歯みがき大会

2014年06月04日

 今日、4年生の子どもたちが「学童歯磨き大会」に参加しました。これは電子黒板を使って、インターネットで配信される大会画像をみながら、歯と口の健康について学習するものです。歯ぐきの様子を鏡をみながらチェックしたり、歯磨きの仕方やデンタルフロスを使って細かな歯垢をとる学習をしました。
 歯は健康な生活を送るために大切なものです。歯ぐきの出すサインに気づき、自分自身で歯と歯ぐきを守ることができればいいなあと思います。今日学んだことを生かし、歯磨きを進んでするようにしましょう。   





 
給食の献立を紹介します。今日の献立は、コッペパン、牛乳、アジフライ、ごぼうサラダ、クリームスープです。今日はむし歯予防デーです。よくかんで食べると食べ物が細かくなって消化しやすくなる他に、味がよくわかる、思考力が高まるなどよいことがあります。これからもよくかんで食べるようにしましょう。  


Posted by 老蘇小学校 at 19:05校長のひとりごと

プール清掃をしました

2014年06月03日

 暑い日が続いています。熱中症など十分に気をつけて生活していただければと思います。さて、県内ではすでにプール開きをした学校がありますが、本校では本日プール清掃をしました。朝から4年生以上の子どもたちががんばって清掃をしました。プールサイドや大小プール内、更衣室などを美しくしました。ほうきでたまった落ち葉を掃いたり、デッキブラシで汚れをこすったりしました。放課後には、職員で仕上げをしました。
 時間はかかりましたが、おかげで美しいプールになりました。9日(月)にプール開きを迎えます。楽しくかつ安全に、水泳学習ができればと思っています。






給食の献立を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、いかのバジル焼き、大根サラダです。今日は人気のカレーで、ぶた肉を使った「ポークカレー」です。  


Posted by 老蘇小学校 at 13:47校長のひとりごと