パッカー車を見学しました

2014年06月09日

 今日 、4年生の子どもたちが社会科の学習で「パッカー車」を見学し、その仕組みや仕事の内容、様子を学習しました。パッカー車というのは、ごみ収集車のことです。みんなの出したごみがどのように集められ、処理されるのか学習するためです。
 最初、パッカー車の仕組みや工夫を、見学しながら学習しました。初めて近くでパッカー車を見る子どももいて、ごみを収集するためにさまざまな工夫があることに驚いていました。また車を周りから眺めながら、装置がたくさんついていることやかわいらしい絵がかかれていることにも感心をしたり、興味を示していました。
  ごみは正しく出すことが大切です。ルールを守って、収集されている方や処理をされている方のことを考えて出すようにしましょう。これからごみがたくさん出る季節を迎えます。できるだけごみを少なくすることも大切です。
 今日は、お忙しい中、ありがとうございました。

パッカー車を見学しましたパッカー車を見学しました
パッカー車を見学しましたパッカー車を見学しました
パッカー車を見学しましたパッカー車を見学しました

 パッカー車を見学しました
 給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、もやしのナムル、厚揚げの中華煮です。今日は、近江八幡市でとれた地場野菜「きゅうり」を使ったナムルの献立です。今では、一年中みかけることができるきゅうりですが、これからが旬です。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)