夏野菜パーティー
2014年07月15日
今日は、2年生の子どもたちが、5月に学級園で夏野菜を植えたときにお世話になった東老蘇の方お二人をお招きし、「夏野菜パーティー」をしました。家庭科室でトマトなすのスープ、きゅうりのマヨネーズ和え、ゆでとうもろこし、塩ゆでえだまめの調理をし、みんなでいただきました。
野菜を収穫し、洗うところから始めました。とても手つきのよい子どもたちもいて、きれいに洗いました。野菜を切ったりするのも子どもたちです。細かくきれいに切ることができました。とうもろこしは皮をむき、レンジで温めました。えだまめは鍋でゆでました。スープは野菜を入れ、鍋で温めました。しばらくすると、それぞれおいしそうに調理ができました。
調理ができると盛りつけです。一人ひとりのお皿にきれいに盛りました。スープもお椀に入れました。盛りつけが終わると、みんなで「いただきます」をしました。東老蘇からお越しいただいた方もいっしょに食べていただきました。とても、おいしかったです。









今日の給食を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、蒸しシューマイ、もやしのナルム、マーボなすです。今日の給食には夏野菜の「なす」が使われています。「なす」はもともとインドが原産で、日本へは中国から伝わってきました。
野菜を収穫し、洗うところから始めました。とても手つきのよい子どもたちもいて、きれいに洗いました。野菜を切ったりするのも子どもたちです。細かくきれいに切ることができました。とうもろこしは皮をむき、レンジで温めました。えだまめは鍋でゆでました。スープは野菜を入れ、鍋で温めました。しばらくすると、それぞれおいしそうに調理ができました。
調理ができると盛りつけです。一人ひとりのお皿にきれいに盛りました。スープもお椀に入れました。盛りつけが終わると、みんなで「いただきます」をしました。東老蘇からお越しいただいた方もいっしょに食べていただきました。とても、おいしかったです。
今日の給食を紹介します。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、蒸しシューマイ、もやしのナルム、マーボなすです。今日の給食には夏野菜の「なす」が使われています。「なす」はもともとインドが原産で、日本へは中国から伝わってきました。
Posted by 老蘇小学校 at 14:13
│校長のひとりごと