7月22日の記事

2013年07月22日

 7月22日の記事夏休みに入っての、初めての月曜日です。学校では、午前中に補習や水泳教室をしました。
 午後は、スクールガードリーダーさんによる研修会です。スクールガードリーダーとは、県教育委員会が警察官OB等に委嘱し、学校の防犯体制及び学校安全ボランティア(スクールガード)の活動に対して専門的な指導を行う方をいいます。今日は、本校の教職員を対象にした研修会です。
 研修会では、日常気をつけておくべきことを教えていただきました。
○いざというときのために、不審者が進入したらどのように対処したらよいか、いろいろな場合を考え、イメージトレーニングをしておく。
○緊急時に遭遇したら、人間というのは固まってしまって、うまく動くことができない。 大声を出すと、身が引き締しまり、動けるようにする。
○不審者から、子どもや自分の身の守り方を、知っておく。
○日常も、常に気を配り、外や校舎内に不審者がいないか気をつける。不審者がいた場合、必ず複数で対応する。対応する場合も、不審者から少し距離をおいて対応する。                   ○さすまたの使い方
などを教えていただきました。
 子どもの安全というのは、学校では何よりも一番重要視しなければならないことです。地域のみなさまと、安心、安全な学校を築いていきたいと思います。


Posted by 老蘇小学校 at 15:56