英語学習
2013年04月26日
昨日、株式会社ワタセ様より「へちまの苗」を20本いただきました。4年生の子どもたちが学校農園で栽培する予定です。へちまを育てることを通して、収穫するためにはどのような世話が必要か、また小さな苗から大きく育つ植物の生命力などを学びたいと思います。大きなへちまが収穫できることを期待しています。
今日から、英語学習が始まりました。アメリカのALTの先生と担任から英語を学びます。ALTの先生は、今日午前7時40分ごろ学校に来られ、校門にて「あいさつ」をして下さいました。子どもたちに「グッド モーニング!」と声をかけて下さいました。
今日は英語でのあいさつです。子どもたちも、恥ずかしそうに「グッド モーニング」とあいさつしていました。1時間目から2年生、1年生という順序で、1時間ずつ学習しました。自己紹介をしたり、ゲームなどをして、英語に親しみました。
朝、ALTの先生と日本語でしゃべっていると、「校長先生、英語しゃべれへんの」と子どもから言われてしまいました。実はALTの先生は日本語が大変上手なのです。でも、私も英語がしゃべれるようにしっかり勉強したいと思います。
遅ればせながら、「水車3号」を発信します。保護者のみなさまには、月曜日(22日)に配布させていただいたものです。

今日から、英語学習が始まりました。アメリカのALTの先生と担任から英語を学びます。ALTの先生は、今日午前7時40分ごろ学校に来られ、校門にて「あいさつ」をして下さいました。子どもたちに「グッド モーニング!」と声をかけて下さいました。
今日は英語でのあいさつです。子どもたちも、恥ずかしそうに「グッド モーニング」とあいさつしていました。1時間目から2年生、1年生という順序で、1時間ずつ学習しました。自己紹介をしたり、ゲームなどをして、英語に親しみました。
朝、ALTの先生と日本語でしゃべっていると、「校長先生、英語しゃべれへんの」と子どもから言われてしまいました。実はALTの先生は日本語が大変上手なのです。でも、私も英語がしゃべれるようにしっかり勉強したいと思います。
遅ればせながら、「水車3号」を発信します。保護者のみなさまには、月曜日(22日)に配布させていただいたものです。


Posted by 老蘇小学校 at 10:18
│水車