種子送り
2013年04月25日
今日はフローティングスクールの2日目です。絶好のお天気になり、びわ湖から眺める景色もよさそうです。2日目の予定はびわ湖環境学習と竹生島見学です。びわ湖環境学習では、プランクトンの観察をしたり、南湖と北湖の水調べなどをします。本校の子どもたちは、ビオトープを中心に環境学習に取り組んでいるので、びわ湖の環境について熱心に学習をしているだろうなと思っています。竹生島見学は下船し、実際に竹生島の様子を見学します。165段の階段を上がるとお寺があります。また神社もあります。湖の中にある島ということでたくさんの観光客もあり、そのにぎわいにびっくりしているだろうと思います。子どもたちは、今日の午後3時30分ごろ学校へ帰ってきます。5年生の保護者のみなさま、お家で感想などいろいろ聞いてあげてください。
また、今日は2年生の子どもたちから1年生の子どもたちへ「種子送りの会」がありました。2年生の子どもたちが1年生の時に咲かせた「あさがお」と「ひまわり」の種子を送りました。「大切に育ててください。」と言葉を添えて1年生の子どもたちへ送ります。1年生の子どもたちは、うれしそうに「ありがとう」と言いながらもらっていました。その後、2年生の子どもたちに植え方を教えてもらいながら、実際に植木鉢に「あさがお」の種子を播きました。「大きくなあれ」と願っていると思うのですが、そのためにはどんなことが大切なのでしょう。2年生の子どもたちは「水やり」と「毎日、大きくなあれと声をかけることが大切」と1年生の子どもたちに伝えました。毎日見に行って、お世話することが大切なのですね。


また、今日は2年生の子どもたちから1年生の子どもたちへ「種子送りの会」がありました。2年生の子どもたちが1年生の時に咲かせた「あさがお」と「ひまわり」の種子を送りました。「大切に育ててください。」と言葉を添えて1年生の子どもたちへ送ります。1年生の子どもたちは、うれしそうに「ありがとう」と言いながらもらっていました。その後、2年生の子どもたちに植え方を教えてもらいながら、実際に植木鉢に「あさがお」の種子を播きました。「大きくなあれ」と願っていると思うのですが、そのためにはどんなことが大切なのでしょう。2年生の子どもたちは「水やり」と「毎日、大きくなあれと声をかけることが大切」と1年生の子どもたちに伝えました。毎日見に行って、お世話することが大切なのですね。
Posted by 老蘇小学校 at 15:27
│校長のひとりごと