初出演 近江八幡市小中学校音楽会

2010年10月29日

初出演 近江八幡市小中学校音楽会 昨日の校内音楽会の余韻がまだ覚めやらない高学年の子どもたちですが、今日は近江八幡市小中学校音楽会に出演です。この音楽会は、近江八幡文化会館が開館した昭和54年に、こけら落としとして開かれた伝統ある催しです。以後毎年続けられてきましたが、昨年は新型インフルエンザの流行のため中止になってしまいました。今年は2年ぶりの音楽会、しかも安土町と近江八幡市の合併により、安土小、老蘇小そして安土中が初めて参加する記念すべき音楽会となりました。                     初出演 近江八幡市小中学校音楽会
 老蘇の子はセミナリオの舞台に慣れているとは言え、文化会館はホールの大きさが格段に違います。会場に到着し、大ホールに入ったとたん、その大きさに驚きです。しかも会場いっぱいに入っている、他の小中学生や保護者の皆さん。その多さにも驚きました。
 近江兄弟社中学校の皆さんによる素晴らしい吹奏楽の演奏が終わると、いよいよ老蘇小学校の出番で初出演 近江八幡市小中学校音楽会す。客席からステージに上がります。ひな壇に並んで会場を見ると、ず~っと奥の方まで客席が続いています。ますます緊張してきました。
 でも、演奏が始まると、そんな緊張もどこかに飛んでいき、指揮の先生をじっと見ながら、とても素敵な歌声がホールいっぱいに響きました。合奏も、昨日の音楽会のように速くならず、テンポを保ちながらていねいに演奏することが出来ました。音楽会の後の講師先生の講評でも、老蘇の演奏のすばらしさを褒めていただき、子どもたちも満足のいく音楽会となりました。

同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
一年の学びを終えて
義援金を届けに
健康優良学校の像 再建
次のステップに向かって
学びの業を修めて
老蘇の歴史マップ完成!
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 一年の学びを終えて (2011-03-24 15:38)
 義援金を届けに (2011-03-23 17:33)
 健康優良学校の像 再建 (2011-03-22 17:59)
 次のステップに向かって (2011-03-18 17:16)
 学びの業を修めて (2011-03-17 17:39)
 老蘇の歴史マップ完成! (2011-03-16 15:10)