おもちゃランド
2014年12月02日
今日、2年生の子どもたちが生活科の学習で「おもちゃランド」を開き、1年生の子どもたちを招待しました。この学習は「身の周りの材料を活用して、簡単なおもちゃをつくり、みんなで協力して遊び方を工夫しながら楽しむ。」ことをねらいとしています。
2年生の子どもたちは、グループにわかれ、6つの遊びのお店をつくりました。ゴルフやさん、さかなつりやさん、くじびきやさん、ゴムでっぽうやさん、わなげやさん、UFOキャッチャーやさんです。それぞれが遊びを工夫し、ダンボールや画用紙を使って店を制作しました。遊びの説明やお客さんの呼び込みも子どもたちがします。
今日は、まず老蘇ホールで店の準備をし、1年生の子どもたちを教室まで迎えに行きました。1年生の子どもたちは、今日をひじょうに楽しみにしていて、老蘇ホールに来るとすぐにそれぞれお店に行きました。2年生の子どもたちは遊びの説明をするとともに、次から次へと来るお客さんに渡す景品の準備に大忙しです。どの店も大盛況で、あっという間の1時間でした。
この活動を通して、子どもたちは自分たちで作ったお店で遊んでもらう満足感と工夫をすることの大切さ、またお客さんに来てもらうお店の役割というものを実感として学んだように思います。






2年生の子どもたちは、グループにわかれ、6つの遊びのお店をつくりました。ゴルフやさん、さかなつりやさん、くじびきやさん、ゴムでっぽうやさん、わなげやさん、UFOキャッチャーやさんです。それぞれが遊びを工夫し、ダンボールや画用紙を使って店を制作しました。遊びの説明やお客さんの呼び込みも子どもたちがします。
今日は、まず老蘇ホールで店の準備をし、1年生の子どもたちを教室まで迎えに行きました。1年生の子どもたちは、今日をひじょうに楽しみにしていて、老蘇ホールに来るとすぐにそれぞれお店に行きました。2年生の子どもたちは遊びの説明をするとともに、次から次へと来るお客さんに渡す景品の準備に大忙しです。どの店も大盛況で、あっという間の1時間でした。
この活動を通して、子どもたちは自分たちで作ったお店で遊んでもらう満足感と工夫をすることの大切さ、またお客さんに来てもらうお店の役割というものを実感として学んだように思います。