ブラジルの食文化について学びました

2014年12月17日

 今日は、5・6年生の子どもたちが国際理解教育で、県の観光交流局より国際交流員の方にお越しいただき、ブラジルの文化について学習しました。ブラジルはご存知の通りに、たくさんの日本人の方が住んでおられ、日本にもたくさんのブラジルの方が住まいをされています。文化の中で、食について学びました。
 ブラジルの軽食といえば、パステルです。今日は、パステルをみんなでつくりました。生地の中に、ハムとチーズをはさみ、油で揚げました。中身は工夫して、いろいろなものを入れてもよいそうです。説明を聞きながら、子どもたちは順番に調理をしました。わりと簡単なので、お家でも作れそうです。最後にみんなで食べたのですが、とてもおいしかったです。
  今日は、食を通してブラジルの文化について学びました。今後もさまざまな機会に、いろいろな国について学んでいきたいと思います。

ブラジルの食文化について学びましたブラジルの食文化について学びました
ブラジルの食文化について学びましたブラジルの食文化について学びました
ブラジルの食文化について学びましたブラジルの食文化について学びました





同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)