命の学習

2015年01月26日

 今日、4年生から6年生の子どもたちは、市内で助産院をされている先生から「命の学習」を教わりました。その学習で5年生では、「心の土台」ということについて学びました。
 人間の成長にとって、心の土台をしっかりと育てることが大切です。そこで、子どもたちに次のことを話されました。題して「磨いておきたい8つのパワー」です。
 ①自分の気持ちをさぐる力(冷静に今の自分自身の気持ちを判断できる) ②相手の気持ちを考える力 ③自分を認めてほめる力 ④相手を認めてほめる力 ⑤自分の気持ちをコントロールする力 ⑥相手をコントロールしない力 ⑦自分を表現する力 ⑧相手の思いを聞く力 です。これらの力を今のうちにしっかりと身につけておくことが大切です。そのためには、自分の思いを相手の顔をみてしっかりと言葉で伝える(直接伝える)、笑顔で挨拶をする、自分のよいところをたくさんみつけほめる、自分の宝物(これだけは大事だというもの)を持ったりする、自分の夢や目標を持つ…などが大切であることを教わりました。

命の学習命の学習
命の学習命の学習

 命の学習
今日から、給食週間が始まりました。今日の給食は「まごわ(は)やさしい 健康献立」です。まごわ(は)やさしいとは、日常の食事でしっかりと食べたい食品のことです。
ま…豆(豆類) ご…ごま(植物のたね類) わ…わかめ(海草類) や…やさい さ…さかな し…しいたけ(山菜類) い…いも(いも類)です。これらの種類の食品をしっかりと食べることが大切です。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)