この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

学校給食週間が始まりました

2019年01月21日

 1月21日(月)から25日(金)は、学校給食週間です。献立は、月曜「和食の日」火曜「びわ湖の幸を味わおう」水曜「はちまんの日」木曜「かみかみの日」金曜「給食タイムスリップ」と毎日テーマが決まっており、地場野菜を使った料理や明治22年に食べられていたと言われる初めての給食の再現など、子どもたちは、とても楽しみにしています。また、学校給食センターから届いたDVD「お米ができるまで」「平成30年度学校給食週間」を視聴し、各学級でめあてを決めて取り組んでいます。学年を越えてグループを作り、縦割り給食をしたり、お世話になっている方々にメッセージ等を送ったりする取組も進めていく予定です。この週間を通して、食べ物の大切さを考え直して欲しいと考えています。


  


Posted by 老蘇小学校 at 15:51

書き初め会をしました

2019年01月10日

 新しい年の始めなので、それぞれの子どもが書いためあてが老蘇ホールに掲示してあります。自分の頑張りたいこと、力をいれたいことなどわかりやすく書けています。中には、次の学年に向けての意気込みの感じられるものもあります。この気持ちを継続させて欲しいと思います。
 また、1月10日には、書き初め会を行いました。3年生以上は、老蘇ホールで、1・2年生は、各教室で行いました。勢いのある字を書けている子どもがたくさんいました。



  


Posted by 老蘇小学校 at 13:01

3学期が始まりました

2019年01月07日

 新年 あけましておめでとうございます。平成31年(2019年)が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。7日は、始業式で、3学期が始まりました。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校できていたと思います。
 始業式では、自分のめあてを決めること、そのめあての実現を目指して、少し具体的な計画を立てることについて話しました。また、お正月に経験したことから、気持ちよいあいさつをできるようになって欲しいという願いや新しいチャレンジにはよいことが待っているといることを伝えました。最後に、今年、日本で開催されるラグビーワールドカップのことに触れ、「一人はみんなのために みんなは一人のために」について話し、老蘇小学校が1つになれる3学期にしようと呼びかけました。




  


Posted by 老蘇小学校 at 10:18

6年生総合的な学習の時間「老蘇の未来・私たちの未来を考えよう」

2018年12月20日

 6年生が、総合的な学習の時間「老蘇の未来・私たちの未来を考えよう」の学習で、学校にあるビオトープの歴史について学びました。平成13年度のビオトープ造成時にPTA会長で、現在もビオトープサポーターとして長年に渡って携わっていただいている山田さんからお話をお聞きしました。PTAが主体となって、子どもたちも参加し、みんなで作り上げたことや、その中で人の輪をつくる大切さを感じたことなどをお話いただいきました。また、できあがるまでの様子のDVDも見せていただきました。みんなで力を合わせていくことで、老蘇をふるさとだと感じられることや人とのつながりの大事さなど、多くのことを学んだ時間となりました。今後、ふるさと老蘇の未来について考えていきます。


  


Posted by 老蘇小学校 at 12:47

1年生がパンジーの苗植えをさせていただきました

2018年12月10日

 12月7日(金)、4名の少年補導委員さんがパンジーの苗を持って来校くださり、1年生が苗植えをさせていただきました。少年補導委員会と書いたプランターに子ども2人1組で3つずつ苗を植えました。今後、育った色とりどりのパンジーは、卒業式や入学式などに使わせていただきます。ありがとうございました。


  


Posted by 老蘇小学校 at 09:47