新年度が始まり2週間目を迎えています
2019年04月17日
新年度が始まり、早2週間が終わろうとしています。毎朝、校門に立ってあいさつをしていますが、新入生を含め、子どもたちは元気に登校しています。毎日、教室を巡回して子どもの学習や学校生活を見ていますが、1年生の子どもたちは、だんだん学校の生活やリズムに慣れ、はきはきと発表している様子もうかがえます。また、2年生以上の子どもたちも1学年進級し、教室がかわって意欲をもって学習にのぞんでいる姿が多く見られることをうれしく思っています
老蘇小学校は、コミュニティースクールとして「地域とともに歩む学校」を目指して取組を進めています。学校と保護者の方や地域の皆様との連携を一層強いものにし、老蘇の子どもたちを育てていきたいと考えています。学校より発信いたします様々な取組につきましてご理解いただき、ご協力ご参画いただきますようよろしくお願いいたします。

老蘇小学校は、コミュニティースクールとして「地域とともに歩む学校」を目指して取組を進めています。学校と保護者の方や地域の皆様との連携を一層強いものにし、老蘇の子どもたちを育てていきたいと考えています。学校より発信いたします様々な取組につきましてご理解いただき、ご協力ご参画いただきますようよろしくお願いいたします。

Posted by 老蘇小学校 at
18:33
思い出に残る6年生を送る会
2019年03月04日
3月1日(金)の2,3校時、「ありがとうを伝えよう!輝く6年生に!」をテーマに6年生を送る会が行われました。5年生が全体の進行を行い、まずは、3年生の持つアーチをくぐって6年生が入場しました。その後、1~5年生代表の子どもが、卒業生一人一人に感謝の言葉を伝えました。委員会の引き継ぎの後、各学年が工夫をこらした出し物をしました。6年生の出し物や全校合唱もありました。会場全体があたたかい雰囲気につつまれる中、6年生への感謝の気持ちが伝わったことと思います。6年生は卒業に向けて、充実した毎日を過ごして欲しいと思います。中心に進めてくれた5年生の成長も十分感じられた時間でした。


Posted by 老蘇小学校 at
12:21
6年生がSDGsについて学びました
2019年03月01日
2月28日(木)6年生社会科で「国際連合がめざすSDGsとは?」という学習をしました。国際連合の導入の授業を月曜日に1時間した後、ファシリテータ-の方の進行のもと、カードゲーム「2030 SDGs」を行いました。ゲームは体験型で、進めていただく中で、17の持続可能な開発目標について少しずつ自分事として感じられたのではないかと思っています。卒業まで3週間となった今、子どもが自分と社会とのつながりに気づき、地域や社会のために自分にできることを考えてくれればと思っています。


Posted by 老蘇小学校 at
11:53
半日入学・入学説明会を行いました
2019年02月08日
2月6日(水)に平成31年度入学予定の子どもとその保護者対象に半日入学・入学説明会を行いました。始めに1年生の発表を子どもと保護者一緒に観ていただきました。縄跳びや暗唱など練習を積んできたことをしっかり発表できました。その後、保護者には入学説明会をさせていただき、子どもは1年生の子どもと一緒に活動したり、5年生の子どもにクイズを交えた学校案内してもらったりしました。入学まで後、2ヶ月です。子どもが安心して入学できるよう準備を整えたいと思っています。
Posted by 老蘇小学校 at
16:49
6年生が認知症理解学習を行いました
2019年01月29日
1月29日(火)、6年生が「認知症理解学習」を行いました。オレンジサポーター4名の方に来ていただき、グループごとに、絵本や資料を見せていただいて、認知症についての理解を深め、自分たちのできることを考える学習を行いました。来てくださった方々ありがとうございました。


Posted by 老蘇小学校 at
14:03