この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2年郵便局閉店しました

2009年12月11日

 先週の木曜日に開局した“2年生郵便局”。「手紙のやり取りのうれしさ、温かさを伝えよう」と生活科の学習として始めました。ちょうど校内人権週間の取り組みとも重なったため、それぞれの学年で「温かな内容のお手紙にしよう」「もらってうれしいお手紙を書こう」ということになりました。
 2年生の子どもたちは、ポストを作って職員室の前や1、2階のの教室の前など、主なところに設置しました。教室のお隣の多目的室が郵便局に早変わり。手作りハガキもできました。
 準備ができたところで、子どもたちは職員室の先生方や各学年の教室に、郵便局を開いたことを説明に行きました。開局と同時に、郵便局にはお客さんがやってきてきました。ハガキをもらうと、お友だちに心のこもったお手紙を書き、ポストに投函します。昼休みになるとかわいい郵便屋さんが集めに回り、次の日の朝、全学級に配達に向かいます。2年生の子どもたちも、たくさんの友達とふれあえるよえに、郵便物は全て本人に手渡していきます。
 郵便が届いた子どもたちは、うれしそうに手紙を読み、すぐにお返事を書きました。1週間の取り組みでしたが、老蘇小学校の中は、素敵な手紙での交流で、ふんわりと温かい雰囲気に包まれました。  


Posted by 老蘇小学校 at 16:33ころっけパパのひとりごと

学校評価アンケートの結果について

2009年12月11日

安土町内小・中学校・教育委員会は、より良い学校作りのために 文部科学省指定の「学校評価・情報提供の充実・改善の実践研究」を受けて、取り組んでいます。
 それに関わって1学期末には、前期の学校評価アンケートを実施しました。大変お忙しいところご協力頂きありがとうございました。


 このアンケート結果を受けて、校内で検討、考察をし、学校関係者評価員(学校評議員)の皆様にも感想やご意見を頂きました。
 そして、短期に取り組めることと今後長期的に取り組み改善していかねばならないことなど考えてきました。以下の内容です。
改善点 ・・・評価の低い項目
1. 学力向上についての項目について学力が身につくように工夫したわかりやすい授業に取り組んでいますが参観日には、行事の中の子どもの様子を見てもらっていることが多いので少人数指導などの実際を参観していただく機会をもつ。
2.規範意識・社会のルールについて
社会のマナー・ルールとしても「あいさつ」をもっと自然にできる子どもを育てたいとの願いを学校・保護者・地域それぞれのできる取り組みを連携して効果を上げるべきではないか。とのご意見を学校関係者評価では頂きました。
3.教育相談について
今年も評価は、高くない。昨年から水曜日は、昼休みと掃除時間を教育相談のための時間として活用している。月1回学校便りでお知らせしていますが殆ど活用がないので他の方法も検討したいと思います。
4.命の大切さや人権について
学校だよりに取り組み内容の概要をお知らせします。(人権について考えます)  


Posted by 老蘇小学校 at 09:40学校評価

1月の行事予定

2009年12月11日

  


Posted by 老蘇小学校 at 09:00行事予定