この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

クマ組さんからプレゼント

2009年12月18日

 お昼休み、かわいいお客さんが学校を訪ねてきました。お隣の老蘇幼稚園クマ組のお友だちです。12月のはじめに開いた「キラキラフェスティバル」で一緒に遊んでもらったお礼に来てくれたのです。教室に行き、1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんの前に立ったクマ組さん。さっそくみんなで声を揃えて「この前はキラキラフェスティバルに呼んでくれてありがとう。とっても楽しかったよ。」とあいさつ。お礼に作ってきてくれたクリスマス・リースとクマ組のみんなの似顔絵の書いたカードをプレゼントしてくれました。
 プレゼントを受け取った1年生は、少し照れくさそうにしながら「ありがとう」と答えていました。
 あと3ヵ月もすると老蘇小学校にやってくるクマ組の子どもたち。こうした交流を重ね、小学校に馴れることで、幼稚園から小学校への滑らかな移行ができるように願っています。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:58ころっけパパのひとりごと

縄跳びの練習

2009年12月17日

 ずいぶんと寒くなってきました。日本のあちらこちらから雪の便りが届き始めました。琵琶湖の周りの山々も、頂上が白くなっています。そんな寒さなんか吹っ飛ばせと、先週、全校の子どもたちに「めざせ名人!なわとびカード」が配られました。このカードには「両足跳び前5回、後ろ3回」から始まり、かけ足跳び、片足跳び、交差跳び…とだんだん難しくなる技が書いてあります。子どもたちはこのカードの順に練習を重ねていきます。学年が上がるにつれて「ツバメ返し」や「ハヤブサ」、「スーパーサイドクロス」といった大技にも挑戦します。そしてツバメ返しだと前跳び7回、後ろ跳び5回で初段に認定されるようです。子どもたちはさっそく老蘇ホールや中庭で練習を始めています。大きい子も小さい子も混じって練習しているので、低学年の子はお兄ちゃんやお姉ちゃんの跳び方を、憧れのまなざしで見ています。そんな大きい子の様子を見ながら、だんだんみんなが上手に跳べるようになっていくのです。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:02ころっけパパのひとりごと

書き初め……ではありません

2009年12月16日

 手に手に書道セットを持った子どもたちが、老蘇ホールに集まってきました。何が始まるのでしよう。自分たちの場所を決め、毛筆の準備を整え、前には画仙紙が配られましたよ。時期から考えて「書き初め」の練習でも始まるのかと思っていたら、そうでもないようです。書き始めた字を見ると「大切な友」や「勇気」それに「友情」という言葉が見られます。そう、これは人権週間の時にみんなで考えた「大切にしたい言葉」を字で表現しているのです。いけないことははっきりダメと言える勇気、一番身近にいる大切にしたい友や大切にしたい人、友情をなくさないようにしたいなあ、そんな願いがこもっています。
 こうした取り組みの他にも、人権作文を書いたり、人権標語を考えたりもしました。人権週間の時だけ友達のことを考えるのではなく、ここで学んだことが、普段の生活の中に生きてくるようにしたいと願っています。  


Posted by 老蘇小学校 at 14:06ころっけパパのひとりごと

中庭クリーン大作戦

2009年12月15日

 環境委員会が提案した学校クリーン大作戦の2日目は、休み時間の楽しい遊び場になっている中庭のクリーニングです。
 中庭は、子ガメが散歩していたり、柿がたわわに実ったり、ウサギのココアやミルクと遊んだりと、このお便りでもたびたび登場する、子どもたちにとっては絶好の憩いの場所なのです。最近、この中庭にコケのようなものが生えてきて、雨上がりの時は滑りやすくなっていました。そこで、今日はこのコケをみんなで落とそうというのです。給食が終わると、子どもたちが集まってきました。今日はモップを使ってゴシゴシするのが楽しく思えたのか、昨日よりたくさんの子どもたちです。いつも遊んでいて、つるつるしているなあと思うところに水を少しまき、みんなでゴシゴシこすります。声を合わせてゴシゴシ。先生も一緒にゴシゴシ。時間の経つのも忘れて、みんなでゴシゴシ、楽しく掃除ができました。
 どの子も、老蘇の学校を大切にしていって、みんなが楽しく生活できる学校にしたいという願いを持っています。短い時間でしたが、とってもきれいな中庭になりました。  


Posted by 老蘇小学校 at 15:17ころっけパパのひとりごと

ころっけパパの老蘇っ子通信第22号

2009年12月15日

  


Posted by 老蘇小学校 at 15:00校長通信