観音寺城物語
2014年02月17日
本日、やっと全学年の子どもたちが揃いました。残念ながら、まだ欠席の多い学年もあるのですが、どの教室にも子どもたちがもどってきました。にぎやかな声が響く学校になってきました。
安土町観光協会から、子どもに語る安土の歴史「観音寺城物語」の本を83冊本校に寄贈いただきました。3年生以上の子どもたちに配布をする予定をしています。安土には安土城趾を中心にして、全国的にも有名な史跡がたくさんあるのですが、城跡では安土城とならんで観音寺城があります。安土の歴史を学ぶ上では、ぜひ観音寺城についても知っておかなければなりません。ふるさと老蘇にあった城です。子どもたちに向けてやさしく記述されていますので、ぜひ愛読してほしいと思います。


今日、クラブ見学がありました。来年度に向けて、現在3年生の子どもたちがクラブを見学するものです。さて、どのクラブに入るのか、よく考えて決めましょう。







今日の献立を紹介します。今日の献立は、さけわかめごはん、牛乳、ぶりの幽庵焼き、つぼづけ和え、なめこのみそ汁、りんごです。ぶりは冬が旬の魚です。また、ぶりは「出世魚」で、縁起がよい魚とされています。旬のぶりをおいしくいただきましょう。
安土町観光協会から、子どもに語る安土の歴史「観音寺城物語」の本を83冊本校に寄贈いただきました。3年生以上の子どもたちに配布をする予定をしています。安土には安土城趾を中心にして、全国的にも有名な史跡がたくさんあるのですが、城跡では安土城とならんで観音寺城があります。安土の歴史を学ぶ上では、ぜひ観音寺城についても知っておかなければなりません。ふるさと老蘇にあった城です。子どもたちに向けてやさしく記述されていますので、ぜひ愛読してほしいと思います。
今日、クラブ見学がありました。来年度に向けて、現在3年生の子どもたちがクラブを見学するものです。さて、どのクラブに入るのか、よく考えて決めましょう。
今日の献立を紹介します。今日の献立は、さけわかめごはん、牛乳、ぶりの幽庵焼き、つぼづけ和え、なめこのみそ汁、りんごです。ぶりは冬が旬の魚です。また、ぶりは「出世魚」で、縁起がよい魚とされています。旬のぶりをおいしくいただきましょう。
Posted by 老蘇小学校 at 15:53
│校長のひとりごと