手作りカレンダー

2014年03月11日

 今日、ご承知の通りに「東日本大震災」から3年目を迎えました。震災では多くの命が奪われると共に、現在でも震災のために苦しんでおられる方が多数おられます。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
 本校では、今日、各学級でご冥福をお祈りするために「黙祷」をしました。本校では「命」の教育を進めています。この震災があったということをいつまでも覚えていてほしいと思います。
 今日、くすのき学級の子どもたちが、手作りのカレンダーをお世話になった方に配りに行きました。今日は安土中学校の卒業式だったので行けませんでしたが、子どもたちは担任の先生と朝から雪の中を歩いて、配りに行きました。杉原医院や真部歯科、老蘇神社などに行きました。カレンダーは、子どもたちが作ったものです。直接渡すことができ、大変喜んでもらったそうです。いろいろなところにカレンダーがかかっていますので、また見てくださいね。もし見られたら、感想を子どもたちに伝えていただけるとありがたく思います。
手作りカレンダー手作りカレンダー
手作りカレンダー手作りカレンダー

手作りカレンダー
今日の献立を紹介します。今日ははちまんの日の献立です。麦ごはん、ふりかけ、牛乳、さばの塩焼き、五目豆煮、小松菜と湯葉のおひたしです。今日、使われていた白菜と小松菜は市内でとれた野菜です。また、大豆は滋賀県産のものです。地元の食材は、作ってくださる方を身近に感じることができます。

同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)