魚のゆりかご水田プロジェクト
2014年06月02日
今日、5年生の子どもたちが、サン燦ファーム、水土里ネットびわ湖揚水、そしてぼてじゃこトラストのみなさまにお世話になり、「魚のゆりかご水田プロジェクト」と「轟川生き物調査」をしました。
魚のゆりかご水田プロジェクトでは、田植えの終わった田んぼにニゴロブナの稚魚を二万匹放流しました。水田は魚の餌となるプランクトンがたくさんいて、魚の成長にとって適した場所です。また魚の敵になる外来魚もいません。安心して暮らせる場所です。
一ヶ月後に再び大きくなった稚魚をつかみ、川に放流します。放流したニゴロブナはびわ湖に帰り、そこで大きく成長してほしいと思います。




魚のゆりかご水田プロジェクトの後、轟川に入り、生き物調査をしました。最初なかなか生き物が見つからなかったのですが、少し深いところや橋の下には生き物がいました。幾種類かの魚やザリガニが見つかりました。ぼてじゃこトラストのみなさんからその生き物についてお話を聞くとともに、事前に準備してくださった水槽にいる生き物のお話も伺いました。再び、生き物が川やびわ湖に増えるといいなあと思います。







給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、とりのからあげ、キャベツのサラダ、わかめスープです。給食では黄、赤、緑の食品を必ず使って栄養バランスがとれた献立にしています。今日も肉や野菜、海そうや豆腐などいろいろな食材を使った献立です。
魚のゆりかご水田プロジェクトでは、田植えの終わった田んぼにニゴロブナの稚魚を二万匹放流しました。水田は魚の餌となるプランクトンがたくさんいて、魚の成長にとって適した場所です。また魚の敵になる外来魚もいません。安心して暮らせる場所です。
一ヶ月後に再び大きくなった稚魚をつかみ、川に放流します。放流したニゴロブナはびわ湖に帰り、そこで大きく成長してほしいと思います。
魚のゆりかご水田プロジェクトの後、轟川に入り、生き物調査をしました。最初なかなか生き物が見つからなかったのですが、少し深いところや橋の下には生き物がいました。幾種類かの魚やザリガニが見つかりました。ぼてじゃこトラストのみなさんからその生き物についてお話を聞くとともに、事前に準備してくださった水槽にいる生き物のお話も伺いました。再び、生き物が川やびわ湖に増えるといいなあと思います。
給食の献立を紹介します。今日の献立は、ごはん、牛乳、とりのからあげ、キャベツのサラダ、わかめスープです。給食では黄、赤、緑の食品を必ず使って栄養バランスがとれた献立にしています。今日も肉や野菜、海そうや豆腐などいろいろな食材を使った献立です。
Posted by 老蘇小学校 at 18:20
│校長のひとりごと