あたりまえのこと

2015年04月16日

 今日、4年生の子どもたちが道徳の時間に、「一流の人に学ぶ 一流の条件」をテーマに学習しました。昔、サッカーの日本チームの監督をされていた方の言葉に「サッカーが上手になるための二つの条件」というのがあり、それは何か考えました。
 子どもたちは、しばらくの時間考えました。そして順番に発表したのですが、子どもたちが考えたのは、「サッカーが大好きなこと」「自分の目標を持つこと」「仲間を信じること」「何があってもあきらめないこと」「一生懸命になること」などでした。なるほどと思いながら聞いていたのですが、実は二つの条件は違いました。二つの条件とは「あいさつをする」「整理整頓をする」でした。
 自分を伸ばそうと思うと、あたりまえのこと(あいさつや整理整頓)をあたりまえに行うことが大切なのです。人としてあたりまえのことをできることが、人としての成長につながるのです。
 これらのことは、どんな場合にもあてはまることだと思います。今日学んだことをもとに、お互いに成長したいものです。

あたりまえのことあたりまえのこと
あたりまえのことあたりまえのこと




同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事画像
たばこの害について学びました
魚のゆりかご水田プロジェクト
おもてなしの心
お茶碗づくり
西の湖学習
たまねぎの皮染め
同じカテゴリー(校長のひとりごと)の記事
 たばこの害について学びました (2015-07-14 16:31)
 魚のゆりかご水田プロジェクト (2015-07-13 15:52)
 おもてなしの心 (2015-07-02 16:35)
 お茶碗づくり (2015-06-30 19:13)
 西の湖学習 (2015-06-29 16:03)
 たまねぎの皮染め (2015-06-23 15:52)